Monadプロジェクト「aPriori(APR)」エアドロップで不正疑惑──60%超が単一主体に、14,000ウォレットでシビル攻撃か

ヤマダケイスケ
9 Min Read
bubblemaps公式Xより引用
Highlights
  • Monadの主要プロジェクト「aPriori」、エアドロップ配布で不正疑惑に直面か
  • 配布量の60%以上が単一主体に集中、1.4万ウォレットが不正請求に関与した疑い
  • 背後の組織やエアドロップ資格の獲得手段は不明、aPrioriチームの声明発表はなし

オンチェーン分析企業「Bubblemaps(バブルマップス)」は12日、高性能ブロックチェーン「Monad(モナド)」の主要プロジェクトである「aPriori(アプリオリ)」が実施したAPRトークン総供給量の12%にあたるエアドロップのうち、その60%以上が単一の主体により請求された可能性があると指摘した。同社の分析によれば、14,000もの関連ウォレットが同一主体によって操作されたという。

シビル攻撃の疑い、複雑な階層構造でトークン分散

アプリオリは、高性能ブロックチェーン向けに取引実行とデータ処理を最適化する「インテリジェント協調レイヤー」を開発するプロジェクトとして知られる。パンテラ・キャピタルやハッシュキー・キャピタルといった著名ベンチャーから総額3,000万ドル(約46億円)超を調達。APRはローンチ直後に時価総額3億ドル(約465億円)を記録するなど、その動向は業界内で注目を集めていた。

バブルマップスの報告によると、問題となっているウォレット群は暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスを経由して資金供給を受けており、各ウォレットは短時間に0.001 BNBという少額のガス代を同時に受領していたという。これは不正に多数のウォレットを作成・操作して利益を得ようとする「シビル攻撃」の可能性を示唆している。

関連:CBB氏、1万ドル以下の少額投資家はシビルファームに集中

また、請求されたAPRはさらに別の複数アドレスへと送金されており、背後にいる主体が階層的で複雑な構造を形成していることも明らかにされている。バブルマップスがこの点を指摘した時点においても、新たなウォレットへの資金提供が継続しており、APRの請求が試みられているという。

バブルマップスは、該当ウォレットがどのようにしてエアドロップ対象となったのか、あるいは背後の主体が誰なのかについては不明としている。同社はアプリオリの開発チームにも連絡を試みたものの、現時点で公式な回答は得られていないと共有した。

今回の疑惑は、急成長するDeFi(分散型金融)分野におけるエアドロップ配布の透明性と公平性を改めて問い直すものとなった。プロジェクトの信頼回復のためには、アプリオリ自身による詳細な調査と説明責任が求められるだろう。

関連:MYXトークン、エアドロップで1億7,000万ドル不正請求か──バブルマップス分析
関連:新興L1 モナド、11月24日にメインネット公開を発表──MONエアドロップも実施へ

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=155.0円)

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
仮想通貨やBCGをメインに執筆活動を行うWebライター。2021年、ビットコインの大幅な値上がりに興味を持ち、仮想通貨の世界に参入。Binance、Bybitをメインに現物取引やステーキングサービスを活用し、資産運用を進めている。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。