この記事では、Solana(ソラナ)のDEX(分散型取引所)アグリゲーター「Titan(タイタン)」の基本的な特徴から、初心者でも分かりやすいように具体的な使い方について解説していきます。
また、Titanは将来的なエアドロップ(トークンの無料配布)への期待感からも注目を集めているため、Titanでエアドロップを獲得するための戦略についても紹介します。
ソラナDEXアグリゲーター「Titan(タイタン)」とは?
項目 | 内容 |
サービス名 | Titan(タイタン) |
サービス開始日 | 2025年3月(プライベートベータ)/9月本リリース |
提供サービス | メタDEXアグリゲーター |
対応チェーン | Solana(ソラナ) |
対応ウォレット | MetaMask(メタマスク)、Phantom(ファントム)など |
サービスページ | app.titan.exchange |
公式X | https://x.com/Titan_Exchange |
Titan(タイタン)は、Solana(ソラナ)ブロックチェーン上で稼働するDEX(分散型取引所)アグリゲーターです。DEXアグリゲーターとは、複数のDEXから流動性やリアルタイム価格を集約し、ユーザーにとって最も有利な取引ルートを提示してくれるサービスのことです。
ソラナには既に「Jupiter(ジュピター)」という巨大なアグリゲーターが存在しますが、Titanは後発ながらも独自の強みを活かし、市場での存在感を高めています。
以下、具体的にTitanの特徴・長所を解説します。
Meta DEX Aggregator(複数のDEXから最適な取引レートを自動検出し、最適なレートで取引できる)

Titanの最大の特徴は、自身を「Meta DEX Aggregator(メタDEXアグリゲーター)」と位置付けている点です。
通常のアグリゲーターが様々なDEXの流動性プールを横断して最適なレートを探すのに対し、TitanはDEXだけでなく、Jupiterのような他のアグリゲーターの提示するレートまで含めて比較・検討します。
これにより、ユーザーはTitanを利用するだけで、Solanaエコシステム全体から「真の最適レート」を見つけ出すことが可能になります。
CEX(中央集権型取引所)のような取引体験を目指すUI/UX
Titanは、DEXやウォレットの操作に慣れていないユーザーでも直感的に使えるよう、シンプルで洗練されたUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザー体験)となっている。
複雑な情報を削ぎ落とし、分かりやすい画面構成にすることで、DEX利用のハードルを下げ、より多くのユーザーがDeFi(分散型金融)に参加できる環境を目指しています。後で紹介する通りTitanの取引画面は非常にシンプルで、ユーザーは取引したいトークンと数量を選択するだけで、数秒で取引を完了できるようになっています。
利用手数料が無料
Titanの利用手数料は無料です。
ただし、Titanの機能によって選択した各取引所の手数料や、ネットワーク手数料は、通常の取引と同様に発生します。とはいえ、Titanを使用することによって必要以上の手数料が発生するようなことはないため、後述するエアドロップを狙う場合は、ソラナ上の取引をTitanに集約するのが良いでしょう。
将来のエアドロップが期待されている
Titanは、プロジェクトに貢献したユーザーへの報酬として、将来的な独自トークンのエアドロップが有力視されています。
2025年10月2日時点では具体的な公式発表は一切行われていないものの、エアドロップにつながると見られる「バッジ」という要素があることや、類似・競合するプロトコル・サービスがエアドロップを実施していることから、多くのユーザーが期待している状況です。
関連:大型エアドロップ期待のPerp DEX(分散型取引所)一覧
関連:仮想通貨エアドロップ一覧|やり方や受け取り方も解説
Titanの使い方【準備編】
ここでは、Titanを使って暗号資産取引をする前の事前準備について解説します。
Solana対応ウォレット(Phantomなど)を作成
Titanを利用するには、まずSolanaに対応したウォレットが必要です。
TitanはMetaMask(メタマスク)やPhantom(ファントム)といった多くのウォレットに対応しているため、すでにこれらのウォレットを保有している場合は、普段使っているウォレットを接続して利用することができます。
ウォレットを保有していない場合は、メタマスクなどの公式サイトからブラウザの拡張機能またはスマホアプリをインストールし、画面の指示に従って新規ウォレットを作成してください。その際、リカバリーフレーズ(シークレットフレーズ)は必ずオフラインの安全な場所に保管しましょう。
関連:メタマスクの使い方
関連:ファントムウォレットの使い方
ウォレットにガス代のSOLと取引したいトークンを入金
ウォレットの準備ができたら、取引のガス代(手数料)として使用するSOLと、スワップしたいトークンを入金します。SOLのみを送金して、TitanでSOLを他のトークン(仮想通貨)に交換することも可能です。
通常、日本の暗号資産取引所でSOLを購入し、作成したウォレットのアドレス宛に送金するのが一般的な手順です。
Titanの使い方【実践編:トークンスワップ】
ここでは、Titanでトークンスワップ(暗号資産の取引)をする手順を解説します。
公式サイトにアクセスしてウォレットを接続
まずはTitanの公式サイトにアクセスします。

取引ページにアクセスしたら、画面中央の「Connect Wallet」をクリックし、ウォレットを接続しましょう。ウォレットの確認画面が表示されるので、承認すれば接続は完了です。
トークン・数量を選択してスワップ

ウォレットを接続すればいつでも取引が可能です。Sell欄の画像赤枠をクリックして、売りたい暗号資産を選択しましょう。
次にBuy欄で買いたい暗号資産を選択します。最後にSell欄に売りたい数量を入力すれば取引準備は完了です。

数量を入力すると、Titanが算出した最適なレートに基づき、受け取れる(購入する)トークンの数量が自動で表示されます。
内容を確認し、問題がなければ「Swap」ボタンをクリックします。ウォレットが起動し、取引内容の最終確認を求められるので、承認すれば取引は完了です。
Titanのエアドロップ戦略
ここでは、Titanでエアドロップを獲得するための戦略を解説します。
Titanバッジとは?
Titanには、「バッジ」という要素が存在します。
現時点で公式から詳細な説明はありませんが、DeFiプロトコルにおける「バッジ」は一般的に、特定の条件(例:一定額以上の取引、早期からの利用など)を達成したユーザーに与えられるものです。
一般的に、このようなバッジを保有していると、エアドロップに関連する何らかのメリットを享受できることになります。
具体的には、以下のようなメリットが得られる可能性があるので、無理のない範囲で積極的に獲得していくようにしましょう。
- バッジ保有数や種類に応じてトークンをエアドロップ
- バッジ保有数や種類に応じて、エアドロップのためのポイントプログラムで優遇を受けられる
今後、バッジがどのようなメリットにつながるのかという点についても、10月時点では発表されていません。しかし、類似プロジェクトの事例から、トークンのエアドロップ量に直接影響する可能性が高いため、獲得できるバッジは積極的に集めておくのが得策でしょう。
バッジの獲得方法
なお、執筆時点では以下の3つがバッジ獲得条件になっています。
- 1回取引を行う。
- プライベートベータ中に1回取引を行う。
- プライベートベータ中に取引高ランキングで上位10%に入る。
2025年10月時点で、すでにプライベートベータは終了しているため、上記のうち獲得できるのは「1回取引を行う」のみですが、今後もバッジ獲得条件は増えると予想されます。Titanを利用する際は、バッジ獲得条件を意識しながら取引するようにしましょう。
バッジの確認方法

Titan公式サイトの「Profile」画面を開くと、ウォレット残高のほか、これまでの取引額や取引履歴を確認できます。
また画面右下には「Badges(バッジ)」という欄があり、各バッジの獲得条件を確認できます。
今後、新たなバッジが誕生する可能性は非常に高いため、随時この欄をチェックして取引戦略に取り入れていくのが良いでしょう。