メタプラネット、750億円規模の自社株買いを決議──mNAV改善目指す

shoko-koyama
8 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン財務戦略企業のメタプラネット(3350)は28日、最大750億円の自己株式取得枠を設定したと発表した。

取得期間は2025年10月29日から2026年10月28日までの1年間で、取得株数の上限は1億5,000万株(発行済株式総数の13.13%)となる。同社は東京証券取引所における市場買付を予定している。発表後、同社株価は一時540円台まで上昇したが、執筆時点(15時23分)では502円前後で推移している。

メタプラネット株価推移、2025年10月28日

世界第4位のビットコイン保有企業

メタプラネットは28日時点で30,823ビットコイン(BTC、約5,400億円相当)を保有し、世界第4位・アジア第1位のBTCトレジャリー企業としての地位を確立している。

同社は2027年末までに21万BTCを取得するという長期目標を掲げているが、市場のボラティリティの高まりやmNAV(企業価値を保有するBTCの時価純資産で割った倍率指標)の低下により、株価が本源的な経済価値を十分に反映していない状況にあると認識している。

今回の自己株式取得プログラムは、BTCイールド(1株当たりBTC保有量の増加率)の最大化および資本効率の向上を目的としたものだ。特にmNAVが1倍を下回る局面において、その効果を発揮するという。

同社はカストディアンとの間で上限額5億米ドル(約764億円相当)のクレジット・ファシリティ契約を締結した。本ファシリティは、BTCを担保とした借入をいつでも機動的に実行できるもので、調達資金はBTCの追加取得、BTCインカム事業、または自己株式の取得に充当可能だ。

また同日、メタプラネットは新たなキャピタル・アロケーション・ポリシー(資本配分方針)を策定したと発表した。この方針では、優先株式の有効活用、mNAVが1倍を下回る水準での普通株式発行の原則禁止、自己株式取得による1株当たりBTC保有量の最大化などが盛り込まれている。

関連:メタプラネット株価:短期下落否定で上昇圧強まる──4時間足長期HMA突破に注目
関連:メタプラネットCEO支援、韓国ビットプラネットが1万BTC目標の財務戦略開始

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
仮想通貨歴5年。ニュース記者歴3年。常に仮想通貨ニュースを追う。情報ソースを追究し正しい情報をわかりやすく伝えることに努めている。仮想通貨は下落するたび買い増すタイプで、主にステーキングで資産運用中。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。