ブロックチェーンデータ分析「バブルマップス」、新トークン「BMT」を発表

木本 隆義
10 Min Read

コミュニティ主導型調査プラットフォーム「Intel Desk」本格始動

ブロックチェーンデータ分析企業「BubbleMaps(バブルマップス)」は14日、プラットフォームトークン「BMT(BubbleMaps Token)」の発行を発表した。

ブロックチェーン分析や可視化ツールの需要が高まるなか、バブルマップスが提供するサービスへの注目が高まっている。かつてはERC-20ホルダーの可視化ツールとして活用されていた同プラットフォームであるが、近頃「Intel Desk(インテルデスク)」というコミュニティ主導の調査プラットフォームを打ち出し、存在感をさらに高めつつある。

インテルデスクでは、ユーザーが調査案件を投稿し、投票によって優先度を決定する仕組みが導入されている。また、BMTトークンを活用してオンチェーンでリソースを割り当てることが示唆されているが、その具体的な運用方法については現時点で明らかにされていない。今後の発表で詳細なメカニズムが公開されることを期待したい。

今回発表されたBMTトークンは、最大供給量10億枚(1,000,000,000 BMT)という大規模なトークン設計。トランザクションの高速性とスケーラビリティを備えたSolana(ソラナ)チェーン上で発行される予定であり、投票やリソース割り当てをスムーズに行える仕組みが期待されている。

ソラナチェーンは過去に課題もあったが、開発者やユーザーが回帰し、エコシステムが再び活性化している背景がある。その中でBMTトークンは、ブロックチェーン分析や可視化ツールに新たなインセンティブ設計をもたらす可能性を秘めている。

インテルデスクでは、BMTトークンを活用することで次のような高度な機能が解放される。

  • 損益計算(P&L)機能  
  • クロスチェーン分析  
  • トップ1,000ホルダーのマップ可視化  
  • AIによるクラスタ解釈

これらの機能は、ユーザーが投票や調査リソースの割り当てを行う際に利用されることを目的としている。また、BMTを保有することでインセンティブを得られる機会が与えられ、単なる投機目的だけでなく、情報収集や分析の高度化に動機づけられる仕組みを目指しているようだ。

バブルマップスは、単なる分析ツールにとどまらず、コミュニティ主体で信頼できる情報を生み出すプラットフォームへと進化をめざす。「調査や分析にはBMTが必要」という構図の確立が最良の勝ち筋だ。

今回のBMT発行は、バブルマップスがコミュニティ主導のブロックチェーン調査基盤へ進化しようとしているサイン。ソラナチェーンの高速性やスケーラビリティを活かしたスムーズな投票・リソース割り当て、さらにはトークンホルダー向けの高度な分析機能など、従来にはなかった革新的な機能に注目したい。

関連:バブルマップス、エアドロップに向け報酬プログラムを発表

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
Follow:
フリーエコノミスト。仮想通貨歴は9年。Liskで大損、BTCで爆益。タイの古都スコータイで、海外進出のための市場調査・戦略立案・翻訳の会社を経営。1973年生。東海中高、慶大商卒、NUCB-MBA修了。主著『マウンティングの経済学』。来タイ12年。
Leave a Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA