メタプラネット、10日ストップ高も翌日反落──株式発行とナカモト投資の余波

木本 隆義
8 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

東証スタンダード上場の「株式会社Metaplanet(メタプラネット)」(証券コード:3350)は9日から10日にかけて、ジェットコースターのような値動きを見せた。

メタプラネット株(東証:3350)の15分足チャート。9月10日に株価が急騰しストップ高に達した後、11日には下落に転じた様子を示すローソク足グラフ
出典:TradingView

売買代金は1,000億円超、出来高は過去最高に

10日の取引では、株価が一時563円まで下押しされた後、後場にかけて急騰。ストップ高となる714円(+100円、+16.29%)に到達した。

売買代金は一時1,000億円超と報じられ、全市場で第3位に浮上。さらに、メタプラネット代表取締役のサイモン・ゲロヴィッチ氏が公式X(旧Twitter)で「過去最高の出来高」を記録したと投稿し、市場の関心の高さを裏付けた。

株価乱高下を誘発した二つの発表

乱高下の直接的なきっかけは、日本時間10日未明から早朝にかけて相次いだ発表にある。

まず午前3時15分、メタプラネットは海外募集による新株式発行を開示。発行価格は533.39円に設定され、3億8,500万株が発行される予定となった。このディスカウントを嫌気して株価は一時的に下押しされた。

続いて同日午前5時台、米ナスダック上場の「KindlyMD(カインドリーMD)」傘下にある「Nakamoto Holdings(ナカモト・ホールディングス)」が、メタプラネットの国際株式発行に最大3,000万ドル(約44億円)を投資すると発表。資金はビットコイン購入に充当される予定で、この大型投資が好感され、株価は反転。後場にかけてストップ高に到達した。

ただし11日には反落。前日の急騰を受けた利食い売りに押され、株価は再び下落基調となった。短期間で大きな値幅を伴う相場展開となり、投資家心理の不安定さが浮き彫りとなっている。

短期的な乱高下を経て、メタプラネットは「上場ビットコイン・トレジャリー企業」としての存在感を一段と強めている。今後は調達資金の活用状況やビットコイン価格動向が、市場評価を左右していくことになりそうだ。

関連:メタプラネット、2,041億円の新株式発行を発表──株価は一時563円まで下落
関連:ナカモト、メタプラネットに最大44億円の巨額投資──日本初のビットコイン財務企業を支援

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=147.69円)

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
Follow:
リージョナルスペシャリスト(SEA)。タイの古都スコータイで、海外進出のための市場調査・戦略立案・翻訳の会社を経営。『月刊くたばれ経済学』『月刊くたばれMBA』編集長。著書『マウンティングの経済学』ほか。1973年生。東海中高、慶大商卒、NUCB-MBA修了。来タイ13年。仕事のご依頼はツイッターにて。 ツイッター:@t_kimoto
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。

その他のニュース

CEAインダストリーズ、BNB総供給量1%保有目標へ前進──41.8万枚(3.68億ドル)に拡大

米ナスダック上場のCEAインダストリーズ(ナスダック:BNC)は10日、3万BNB(2,600万ドル相当)を追加購入し、総保有量を41万8,888枚(約3億6,800万ドル)に拡大したと発表した。同社…