元素騎士Onlineとは?魅力とシステム、始め方のコツを徹底解説!【2025年1月最新】

JinaCoin編集部
274 Min Read
目次

サービス開始から2周年を迎えた注目のNFTゲーム元素騎士Onlineが気になっている方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では元素騎士Onlineの魅力やシステムの詳細、遊び方・稼ぎ方のコツをユーザー目線で詳しく解説します。この記事を読めば、始めたけど魅力がわからずに辞めてしまうことはなくなるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

初心者応援キャンペーン開催中

元素騎士では現在、招待リンクからアカウント開設すると「最大224ドルのゲーム内通貨」と「初心者応援装備、アイテム」が受け取れます。

【初心者特典】もらえる招待リンクはこちら

ほとんどの特典はゲームを進めるだけで受け取り条件を達成できるので、無課金で元素騎士を初めても序盤の攻略をスムーズにすることができます。

ぜひこの機会に「初心者応援特典」を受け取って元素騎士の世界を楽しみましょう!

「初心者応援特典」特典一覧
受取り条件報酬
eKYC を完了させる・500,000mROND
レベルが3になった・3000 mRond
・名工の上鎧
・名工の下鎧
・名工の頭飾り
・名工の剣
レベルが5になった・5,000mROND
レベルが7になった・7,000mROND
レベルが10になった・10,000mROND
レベルが12になった・15,000mROND
レベルが15になった・20,000mROND
レベルが20になった・30,000mROND
レベルが25になった・50,000mROND
レベルが30になった・100,000mROND
ストーリークエスト0-6をクリア・10,000mMV
ストーリークエスト1-5をクリア・20,000mMV
ストーリークエスト2-9をクリア・30,000mMV
ストーリークエスト3-4をクリア・40,000mMV
ストーリークエスト4-9をクリア・50,000mMV
ストーリークエスト5-4をクリア・100,000mMV
ストーリークエスト6-9をクリア・125,000mMV
受取り条件報酬
累計100,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(大)」を3個
累計300,000mRONDをインポート or 購入「シラカシの竹刀」を1個
累計500,000mRONDをインポート or 購入「オシャレ修理ツール(右手)」を3個
累計1,000,000mRONDをインポート or 購入「スキルツリーリセットの宝珠」を3個
累計2,000,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(巨大)」を3個
累計3,000,000mRONDをインポート or 購入「黒檀の竹刀」を1個
累計100,000mMVをインポート or 購入「無骨刀」を1個
累計300,000mMVをインポート or 購入「気骨の服」を1個
累計500,000mMVをインポート or 購入「気骨のズボン」を1個
累計1,000,000mMVをインポート or 購入「不断刀」を1個
累計2,000,000mMVをインポート or 購入「不屈の服」を1個
累計3,000,000mMVをインポート or 購入「不屈のズボン」を1個

※特典は、エルロンド商店街のコレーナに話しかけて受け取ることができます。

この記事の重要ポイント
  • 元素騎士Onlineは2024年11月30日にサービス開始から2周年を迎えました。サービスが続き、さらに成長を続けている最も大きな理由は「ユーザーコミュニティが強い」ことです。また、ユーザーの声を積極的に取り入れている運営の姿勢も理由として大きいでしょう。
    協賛企業も非常に速いペースで増えていることも将来性があると判断できる要因です。
  • 元素騎士Onlineは「エレメンタルナイツ」から引き継いだMMORPGの要素をベースに、NFTゲーム、メタバースのハブとなるゲームとなるため独自の進化を続けています。元素騎士システムの特徴は「職業、スキル、能力値を上げ、装備を鍛えて自分オリジナルのキャラを育成できる」ことです。また、NFTゲームとしてのEarn要素も日々進化しています。ただし、NFTゲームは新しい分野のため試行錯誤を続けている段階です。
  • 元素騎士Onlineは初見で攻略が難しい分類のMMORPGです。しかし、コツさえわかれば初心者を脱却し元素騎士の本当の魅力を知ることができます。
    初心者脱却のコツは大きく分けると「初心者優遇制度を利用して装備を充実させる」「コミュニティーを利用して情報を収集する」の2つです。
    この2つをクリアできたのなら次はプレイの自由度やEarn効率を上げるために「ベース装備の強化」「オシャレ装備をそろえる」「ドラゴンタワー中級持ち回りに参加する」を目標にすると良いでしょう。

元素騎士Online元素騎士オンライン)とは?基本情報と魅力

ゲーム名元素騎士Online -META WORLD-
ジャンルMMORPG
リリース日2022年11月30
対応端末Windows / Mac / iOS / Android
ブロックチェーン基盤Polygon
独自トークンMV / ROND
公式サイト元素騎士Online公式サイト

元素騎士Online(元素騎士オンライン)は、2022年11月30日にリリースされたNFTゲームです。大人気コンシューマーゲーム「エレメンタルナイツ」をベースとして開発されており、「Play and ECO」と称して、元素騎士をハブとした「メタバース」空間の構築、メタバースでの経済圏の構築を目指している特徴があります。

そのため、以下のような方におすすめするNFTゲームです。

元素騎士Onlaineはこんな方におすすめ

  • 昔ながらの努力して強くなるMMOがしたい
  • 自由な遊び方ができるゲームを探している
  • 低資金始めて稼げる可能性があるゲームを探していた
  • 現実と違うコミュニティーに興味がある
  • 将来性のあるNFTゲームを探している

一方、「Play and Earn」からの脱却しつつあるため、「投資目的で課金するNFTゲーム」ではない特徴も持っています。

以下でこの元素騎士の魅力をまとめたので、どのようなNFTゲームなのかを知りたい方はぜひ一読してください。また、本記事では2025年1月現在の最新システムの紹介や、熟練プレイヤーが教える初心者脱却のコツを解説しているので、元素騎士スタートマニュアルとしてぜひ利用してください。

【初心者特典】
最大250ドル相当の特典がもらえる

サービス開始から2年、成長し続けるNFTゲーム

元素騎士は2024年11月30日にサービス開始から2周年を迎えました。短命で終わるNFTゲームが多い中、これは驚異的なことです。

元素騎士も途中存続が危ぶまれる状態になりましたが、ここまで存続し成長している一番の理由は強化なコミュニティーの存在です。「Play to Ean」から「Play and ECO」へ移行することへの理解、プレイヤー主導のイベント等、まさにメタバース構築のための基礎となる動きをしてくれているおかげです。

元素騎士運営もプレイヤーの意見を取り入れつつ、最適なメタバース環境構築のために非常に速い速度で成長しているゲームです。この動きはWeb3界隈やメタバース関係者の注目を集めており、後ほど紹介する協賛・提携企業も加速度的に増えてきている状況です。

そのため、現在は若干開発が遅れているランドを中心にWeb3・メターバーズのフラッグモデルとなる可能性を秘めています。

無料で始めても冒険を進めやすい初心者優遇制度がある

元素騎士は初期投資しなくても制限なく遊ぶことのできるNFTゲームです。そのため、まずはゲームの世界観に触れてみたい方も気軽に始めることができます。

また、現在は初心者優遇の以下の環境が整いつつあるので、ある程度のレベルまではスムーズ進めることが可能です。

初心者優遇制度

  • し、条件をクリアするとゲーム内通貨がもらえる
  • 広告を視聴するとゲーム内通貨をもらえる【スマホプレイ限定】
  • 初心者応援ガチャで序盤から中盤まで使える強力なベース装備が手に入る
  • N、Rオシャレ装備が安い
  • LV10まではデスペナルティなし

最初は装備を強化したりするためのゲーム内通貨を稼ぐのがすごく大変ですが、上記制度を利用すれば比較的楽に進めることができます。

特に「お友達紹介プログラム」を利用してアカウントを開設した場合は「最大で250ドル相当の特典」を受け取れるのでぜひ利用すべきです。

「初心者応援ガチャ」も上記キャンペーンで手に入れたゲーム内通貨で挑戦できるので運が良ければ無課金で強力な装備を手に入れられる可能性もあります。

ただし、まったく無課金で始めた場合、マップ切り替え時に広告が流れるデメリットがあります。(LANK0のアカウント対象)これは、元素騎士に貢献していない分の代償として了承しなければいけないでしょう。

「初心者応援キャンペーン」「初心者ガチャ」の詳細は「元素騎士Onlineの遊び方・初心者脱却のコツ」で解説します。

スマホでプレイ可能、スマホ限定でmROND、mMVを簡単に準備できる

元素騎士はAndoroid、iFhoneどちらのスマホでもプレイ可能です。そのため、隙間時間や電車での移動時間等にサクッとプレイすることが可能。パソコンでプレイする場合と全く同じ環境でスムーズにプレイできます。

しかも、スマホでは以下のパソコンにない以下の機能が使えます。

スマホ限定機能

  • mROND、mMVをアプリ内決済で直接購入できる
  • 広告視聴でmROND、mMVがもらえる

mROND、mMVは本来取引所の口座開設、メタマスクの準備等をして仮想通貨ROND、MVを準備し、インポートしなければいけないのですが、上記機能を使えば仮想通貨が初めての方でもプレイを進めることが簡単にできます。

ですが、出金やマーケットプレイスの利用では取引所の口座開設、メタマスクが必須なのでゲームの感覚をつかみつつ徐々に準備する必要があります。

コミュニティーが強力

元素騎士の魅力でもあり、2年間ゲームが続き発展してきた一番の要因は強力なコミュニティの存在です。今残っているユーザーは様々な面で元素騎士が好きなユーザー、将来性を感じているユーザばかりです。

この方々がDiscodのコミュニティーを立ち上げ、Xで発言し、以下のような独自イベントを開催しているなど、元素騎士を盛り上げようとしてくれています。

直近のユーザー主導のイベント

  • 元素一武道会
    最強レジェンドホルダーくろかげさんをマスターとする元素騎士のトップギルド「花火亭」主催のPvPイベント。2024年11月に実装されたPvPマップ「天空の闘技場」での初イベント、元素騎士CEO「Maxi Kuan」(通称社長)も自身のキャラクターで参加するなど大きな盛り上がりを見せた。
  • 紅白荒稼ぎ合戦
    元素騎士の古参プレイヤーの一人Amman(あむまん)さん主催のフィールドイベント。3人PT+運営側プレイヤー1人で狩りをし、運営側プレイヤーの稼ぎを紅組、白組で競うイベント。Amman(あむまん)さんはDiscordでオープンギルド「あんまん屋」を開設したり、自らクオリティの高いUGCを作成したりと積極的に元素騎士を楽しんでいる上級プレーヤーの一人です。

コミュニティ、ギルド主催のイベントに運営も関わり大きなイベントと景品になることを多々あります。このほかにも、コミュニティ内でのトークイベントなどたびたび開催されています。

特に、初心者応援の意識が強く、ゲーム内で初心者が困っていれば必ず誰か上級者が声をかける「優しい世界」でもあります。

また、このようにユーザーの結束が強いので運営はユーザーの意見を多く取り入れた運営を目指しています。後ほど紹介するRe:birthプランなどは、ユーザーの意見を反映しつつ、元素騎士の新しい進む方向を決めている施策です。

自分のプレイスタイルで遊べる

元素騎士は様々なプレイスタイルの方がいます。

  • 強さを求めてプレイしている
  • UGC作成で腕試し
  • インフルエンサーの下地つくり
  • ランドでのメタバーズ参加
  • 初心者応援企画などを立案して皆で楽しむ

元素騎士はゲームにとどまらず、最終的にメタバース世界の構築を目指しているNFTゲームのため、上記のような方が集まりやすい傾向にあります。

実際、ギルド・コミュニテイではクリエイター限定のところもあるので、NFTゲームを通じてWeb3の世界に大きく踏み込みたい方にもピッタリです。もちろん、ゲームで強くなって承認欲求を満たしたい方もエレメンタルナイツから引き継いだゲームシステムで、やりごたえのあるMMORPGを体験できるでしょう。

しかし、投機目的で参加する人には向かないゲームです。元素騎士はすでに投機目的の早期参加者のメリットはなく、大きくリアルマネーを稼げる「サ終前提の時期は卒業」しています。

今はNFTゲーム自体を純粋に楽しむための体制の構築、Web3・メタバーズの先駆者として将来大きくなることが予想されるゲームとなっています。そのため、投機ではなく投資目的、自分たちで作り上げるゲームへの早期参加者意識が正解ではないでしょうか。

クリエイターの活躍の場がある

元素騎士はゲームプレイにとどまらず、クリエイターさんの作品紹介やクリエイターとなりたい方の練習の場としても最適です。

現在はUGCがメインですが、ランドが本格的に稼働すればランド内での作品の展示や販売などが可能となり、計画では独自ゲームの開発も可能となります。

運営主催のイベントでも「UGCオシャレコンテスト」などが頻繁に行われているので、発表できる場所は非常に多い印象です。

将来性のある提携・協賛企業

元素騎士は仮想通貨、Web3、メタバース関係のみならず、様々な分野から注目されるNFTゲームです。その証明となるのが以下の提携・協賛企業団体の数です。

元素騎士トークン取扱い取引所

Bybit MEXC

  • KuCoin
  • gate.io
  • Kraken
  • BitoPro
  • XT.COM
  • Coins.ph
  • Uniswap
  • QuickSwap
  • Kraken Japan
  • Zaif

パートナー企業・団体

彦根市(自治体) / アフラック(生命保険) / Trip.com(旅行ブランド) /
コインチェック / SBI VCトレード / Vantage trading / ラグナ州立工科大学 /
SYMBIOGENESIS(スクエア・エニックス) / ドン・キホーテ

Zaif INO / SwissBorg / ユニメディア / YGG フィリピン / Climbers /
GameTrade Market / AgoraDEX / Minto / GameSwift / DWF Labs
AstroMust / IZUMOar / Ozys / ジャンナビ / AI Skins / IndiGG
SWAGGA / Impact PH / Chiba Neko / Particle Ink / GAIMIN
KZNA / AIley / SoMon / Catalyst Guild / Metacade

海外大手取引所であるBybitやBitgetはもちろん「SBI VCトレード」など日本の厳格なルールに縛られている国内取引所との提携は日本人プレイヤーにとって安心材料です。

それ以上に現実世界の企業である「アフラック」「ドン・キホーテ」、さらに行政機関である「彦根市」との提携はプロジェクトの信頼性と将来性がなければできないことです。彦根市はランドの試験モデルである「彦根ランド」の制作、「実際の彦根市とAR機能を利用したコラボイベント」「ふるさと納税」などで非常に密接な関係を結んでいます。

ちなみに、彦根市と元素騎士運営の橋渡しをした北川元気議員は元素騎士アドバイザーであり、「ひこにゃん議員」のアバター名で元素騎士内を飛び回っている上級プレイヤーでもあります。

元素騎士Onlineのゲームシステム・特徴

元素騎士Onlineの2025年1月現在のゲームシステム、特徴を以下の項目に分けて紹介します。

元素騎士はレベル制MMORPGとNFTゲーム、メタバースを融合した新しい形を目指しているプロジェクトのため、ゲームシステムは常に進化し続けています。ですが、全く新しいことに挑戦しているため試行錯誤を繰り返している段階でもあります。

そのため、以下のゲームシステム・特徴は将来さらに良くなるための基礎と考え読み進めてください。

職業、スキル、能力値を上げ、装備を鍛えて自分オリジナルのキャラを育成できる

元素騎士はエレメンタルナイツ同様に、狩り(敵を倒し)をしてレベルを上げ、装備を鍛えて強くなることで行動の自由度、稼げる金額が増えるMMORPGです。

この強くなるための要素は「職業」「スキル」「能力値」「装備」の4つに分けることができ、この組み合わせによって同じ職業でも全く違う特性のキャラを育てることも可能です。

以下でこの4つの要素について詳しく解説します。

13種類の特徴のある職業

元素騎士は4種類の基本職、6種類の上級職、3種類のドラグ職から自分のプレイスタイルに合った職業を選択できます。

基本職

職業名特徴
ファイター最大物理火力(攻撃力)を発揮できる職業
防御面も強く、PTのメイン火力、盾としても活躍できる
ウィザード魔法火力が強力な職業、上級スキルでは範囲魔法を覚えることができるため、狩り効率が良い
PTの攻撃の要になれる
クレリック防御面のバフスキル、PTプレイで役立つデバフスキルが得意、回復も担当できる
単体火力はあまり高くなく、MP消費率の高さが難点
シーフ物理単体火力、回避率が非常に高い職業
PTの攻撃の要になれる
回復スキルがないため、コスパは良くない

上級職

職業名転職できる基本職特徴
ガーディアンファイター最大防御力を持つ職業、敵を引付けるスキルがあるため、積極的にPTの盾となることができる
単体攻撃もある程度こなせる
マジックナイトファイター
ウィザード
単体攻撃力もある程度あるが、デバフスキルが豊富なためPTの支援役として重宝される
ウォーロックウィザード自傷スキルを使うことにより魔職で最も効率よい攻撃ができる職業
自己回復もあるため、経戦能力も高い
モンククレリック
シーフ
他人の回復、隠密能力があり攻撃力も比較的高いので、大抵の状況をこなせ、経戦能力が高い職業
しかし、器用貧乏の一面があり強くなるには時間がかかる
ビショップクレリック蘇生スキルを持っている職業
範囲回復力も高く、攻撃力も高いため単体、PT両方でオールマイティにこなせる職業
アサシンシーフ睡眠スキル、バフスキルが強くPTのサポートとして非常に優秀な職業
しかし、回復系スキルがなく攻撃系スキルが少ないため、単体での育成が大変な職業

ドラグ職

職業名特徴
ドラグランサー物理攻撃に属性が付与されており、スキル攻撃力も高いため、非常に高い攻撃力を発揮できる。
ただし、MP効率が悪いため、短時間の運用を前提とした職業
ドラグバスター魔法攻撃特化の職業、非常に高い属性魔法や属性防御スキルを持っている。
ただしスキル運用に若干の癖があるため運用は難しい部類の職業
ドラグセイバー物理攻撃、魔法攻撃両方を行える職業。火力は非常に高いが防御面に難がある
継承スキルで自己回復もでき、経戦能力も高い

上級職はそれぞれ転職できる基本職が決まっていますが、ドラグランサー、ドラグバスターはどの職業からでもLV12以降なら転職可能です。ドラグセイバーはドラグランサー、ドラグバスターをLV18まで育成することで転職可能です。

各職業は2025年1月現在最大40レベルまで成長させることができます。

多彩なスキル

各職業の特性は覚えられる固有スキルによって決まります。

このスキルの特性によって各職業は物理職(物理攻撃系が得意)、魔職(魔法攻撃が得意)に大別され、さらにバフ(味方の能力を上げる)、デバフ(敵の能力を下げる、封じる)の得意な職業などに細分化されます。※一部職業は両方を得意としている。

元素騎士ではバフ(味方の能力を上げる)、デバフ(敵の能力を下げる、封じる)の効果が大きく、パーティープレイでは火力職と同等にバフ、デバフ職が重要視されます。

スキルはスキルLVを上げることにより取得もしくは強化可能で、スキルレベルは2025年1月現在では通常LV30、ドラゴンタワー攻略でLV31まで上げることが可能です。

また、スキルの1部はクエストを攻略しないと取得できない強力なスキルが各職業にあります。

スキル継承システム

元素騎士では各系列の別職業で覚えたスキルを今の職業でも使える「スキル継承システム」が実装されています。

スキル継承システムにより、同じ職業でも継承するスキルによって性格の違うキャラを育成することが可能です。

スキル継承例:

  • クレリック系からモンクに転職:
    ビショップとクレリックのスキルを継承できるため回復系が充実する職業となる。装備によっては魔職系の攻撃スキルで攻撃力を上げることも可能
  • シーフ系からモンクに転職:
    物理攻撃系、隠密系が強化されたモンクとなる。

ただし、継承できるスキルは決まっており、LV1のスキルを3つしか継承できませんが、キャラビルドの選択肢が非常に広がるシステムです。

キャラクターの強さ、特性を決める能力値(ステータス)

元素騎士のキャラクターの強さ、特性は能力値(ステータス)によって決定します

基本的な能力値は以下の6つです。

能力値名上昇ステータス
腕力物理攻撃力クリティカル耐性
体力MAXHP防御力
速さ回避値防御力
知力MAXMP魔法攻撃力
器用命中値クリティカル値
精神MAXHP回復魔法力異常状態耐性

上記能力値はレベルアップごとに6ポイント(1ポイントで能力値10アップ)付与され、それを自由に割り振ることで上げることができますが、それ以上に各装備に付与されている能力値による上昇率が大きい仕様となっています。

装備による能力値の上昇は上記基本値のほかに「HP」「MP」を直接上げたり「詠唱速度」「右手攻撃速度」「属性耐性」「ドロップ率」など装備特有のステータスがあります。

ちなみに、レベルアップで付与されるポイントは「リセット宝珠」を使うことにより振り直しが可能です。

ベース装備とオシャレ装備

元素騎士は装備依存で強くなるゲームのため、装備選びや装備強化が重要なゲームです。

装備は大きく分けるとベース装備とオシャレ装備があり、それぞれN(ノーマル)、R(レア)、SR(スーパーレア)、LR(レジェンド)のレアリティがあり最大で8か所の部位を装備できます。

部位ベース装備オシャレ装備
右手N、R、SR、LRN、R、SR、LR
左手N、R、SR、LRN、R、SR、LR
N、R、SR、LRN、R、SR、LR
N、R、SR、LRN、R、SR、LR
N、R、SR、LRN、R、SR、LR
背中R、SRSR、LR
R、SRR、SR、LR
指輪SR、LR

ベース装備は装備できるレベル設定があり、職業ごとに異なる装備が存在します。オシャレ装備はLV1から装備でき、全職業で装備することができます。

装備は「N→R→SR→LR」の順で強くなり、最高峰のレジェンドオシャレは24セットしか存在しない非常に貴重な装備です。その他のオシャレ装備は、現在マケプレに並んでいるもの以外は「MVステーキング」「ガチャ」「ラッキーチャンス」でしか手に入りません。

オシャレ装備は能力値がUPする以外に、ROND鉱石のドロップ率を決めるユーティリティが付与されています。

オシャレ装備は見た目を変えるために装備することもできます。見た目を変える場合は別スロットに装備できるので、能力値を下げなくても見た目を自分オリジナルにすることができます。見た目装備は後述するUGC機能で作成したオリジナルオシャレを装備することでも変えることができます。

ベース装備はフィールドドロップやゲーム内ショップでも手に入りますが、本格的に能力UPをするためにはドラゴンタワーでの交換、ドロップもしくはイベントやガチャで手に入れたものを使います。

また、一部ベース装備は素材を集めて「合成」しなければ手に入らない強力な装備が存在します。

装備強化

ベース装備、オシャレ装備は強化することによってステータスが向上し、新たなステータスや能力を得ることができます。装備を強化すると元々装備についているステータスは一定割合で必ず増加します。このほかに抽選要素があり、1レベルごとに1つの追加要素が加わります。

この追加要素によって同じ装備でも強さが全く違った強さになる特徴があります。強化はレアリティごとに最大レベルが決まっており、以下のようになっています。

レアリティベース装備
基本レベル
ベース装備
限界突破レベル
オシャレ装備
最大レベル
N152020
R203030
SR304545
LR507575

装備強化は以下の素材とゲーム内トークンを利用して行います。

ベース装備オシャレ装備
強化に必要な素材ミスリル鉱石他のオシャレ装備
強化に必要なお金mRONDmMV

オシャレ装備の場合は1レベル上げる素材とmMVはレアリティごとに一定です。しかし、ベース装備の場合はレベルが上がるごとに必要な素材、お金が増えていきます。

ただし、ベース装備を強化する「ミスリル鉱石」と「mROND」はゲーム内で手に入れることができるため、誰でも時間さえかければ基本レベル上限まで強化することができます。

限界突破

強化方法の特徴として、ベース装備には「限界突破」と言われるさらに強くする方法が存在します。

限界突破ではドラゴンタワーで手に入る素材を消費してレベル上限を解放します。1レベル開放ごとに成功確率が減っていく仕様のため大変な労力を必要としますが、一部のRとSR装備のベース装備は最大レベルまで強化すると「潜在能力」と呼ばれる追加ステータスや能力を得ることができます。

装備品の耐久値

装備品には耐久値(CND)が設定されており、敵への攻撃、攻撃を受ける、スキルを使うで消耗していきます。耐久値が0になると、その装備品のステータスが反映されなくなり弱体化してしまいます。

装備品の耐久値はNPC(修理:武器修理マスター)でmROND、mMVを消費して回復することが可能です。

修理費

  • ベース装備:mROND
  • オシャレ装備:mMV

修理費はレアリティが高くなる程高額になります。そのため、狩場に合わせたレアリティの装備を選ぶことも重要な攻略要素となっています。

オシャレ装備のROND鉱石ドロップ率

2024年12月19日アップデートより新しいEarn(出金)システムとして「Re;bieth(リバース)」プランがスタートしました。

リバースプランではオシャレ装備のレアリティと強化度合いによってRONDに変換できるROND鉱石のドロップ率が変化する仕様となっています。

レアリティ未強化ドロップ率
(1部位)
未強化・全部位装備時ドロップ率最大強化・全部位装備時ドロップ率
N0.01%5部位:0.4%5部位:2.0%
R0.40%6部位:2.4%6部位:7.2%
SR1.50%7部位:10.5%7部位:21.0%
SR(セットアップ)10.5%21.0%
LR5.0%7部位:35.0%7部位:59.5%

※セットアップとは通称「天野装備」と呼ばれる天野喜孝氏デザインの全身を1つの装備で覆う特別なSRオシャレ装備
※レアリティ、レベルを混合して装備している場合は、各オシャレのドロップ率の合計がキャラクターのドロップ率となる

この新出金システムは基本的に強いオシャレ装備を装備して、研究し、時間を使い効率よく狩りをしている人が多く稼げるシステムとなるように始まったものです。

ROND鉱石は1ROND~70RONDまであり、エリアによってドロップする鉱石が違います。また、ROND鉱石は1日に排出できる量が決まっており、1日数回補充されるシステムとなっています。

「Re;bieth(リバース)」は元素騎士の新しいシステムの始まりでありますが、非常に繊細なシステムのため、現在も調整を重ねながら最適なバランスを探している状態です。

元素騎士の攻略マップ

元素騎士の攻略マップについて知っておくべき情報を以下の項目に分けて解説します。

フィールド

元素騎士では広大なフィールドで敵を倒し、晶石を集めmRONDを稼いだりストーリーを進めたりします。フィールドはエリアに分かれており、エリアごとにある程度の敵の強さが分かれています。

エリア名敵の強さ
(20段階評価)
概要
アテーリア平原1~3初心者用エリア
アテーリア東兵舎4アテーリア平原より若干強い敵が多いエリア
アテーリア地下迷路3イヴワール鍾乳洞へ続く道中のエリア
エルロンド地下水路4イヴワール鍾乳洞へ続く道中のエリア
ヴェルク遺跡5~8中級者以上がレベリングに利用する場合が多いエリア
大城壁4ここで普通に戦えるようになれば初心者から1歩前進したと判断できる
レア素材が手に入る
コルキア平原5初心者から中級者のなるためのレベリングエリア
コルキア大空洞8中級者のレベリング、晶石集めのエリア
レア素材が手に入る
カルハリ砂漠6初心者から中級者のなるためのレベリングエリア
イヴワール鍾乳洞5~10水竜がいるエリア、遠いエリアだがレア素材が手に入る
地響きの神殿8地竜がいるエリア、中級者のレベリングや晶石集めのエリア
カルハリ海岸6~8中級者のレベリングや晶石集めのエリア
人気エリアの一つ
ボルゴナ火山島6~7初心者から中級者のなるためのレベリングエリア
炎魔殿7~10火竜のいるエリア、中級者のレベリングや晶石集めのエリア
レア素材が手に入る
エアロス山6~7初心者から中級者のなるためのレベリングエリア
空中宮殿シャリアン7~10風竜のいるエリア、中・上級者のレベリングや晶石集めのエリア
敵は強いが晶石効率は良い
竜のあぎと6~8初・中級者のレベリングや晶石集めのエリア
中級者狩場では最も晶石効率が良い
薄闇の異界7~8中級者のレベリングや晶石集めのエリア
ダークネスホール7~10闇竜のいるエリア、中・上級者のレベリングや晶石集めのエリア
レア素材が手に入る
人気狩場
ゼスの森10~13上級者用狩場
ゼスの祭壇12~17上級者用狩場
レア素材が手に入るが敵のデバフが強くいける人が少ない
愚者の焦土11~14上級者用狩場
ゼスの森のさらに奥のエリア
残月の古城エントランス13~17上級者用狩場
残月の古城大広間に行くための経路だが、奥まで進める人は限定される
残月の古城大広間15~20超上級者用狩場
たどり着いた人でも最奥まで行ける方は一部
パラ・ディアス島13~17上級者用狩場
レア素材が手に入るが、敵のリンクが激しくソロでの攻略は難しい
PT推奨エリア
バンディットロック16~19上級者用狩場
パラディアス島のさらに奥のエリア
パラ・ディアス島同様にレア素材が手に入る

上記エリアのうち、ゼスの森以降のエリア(表のゼス森より下)はストーリー4をクリアしなければ入場することができません。

フィールドでは主に以下のアイテムが手に入ります。

  • 晶石:
    敵を倒すと手に入り、NPCに売ることでゲーム内通貨のmRONDを手に入れることができます
    晶石には種類があり、「無→緋→碧→紫」の順に売値が高くなり、各色も「微→小→中→大→特大」の順番で売値が高くなります。基本的には強い敵から売値の高い晶石が手に入ります。
  • 素材:
    決まった敵は低確率で素材をドロップします。素材は装備を作成するための材料となり、NFT化してマケプレで販売できます。
  • 装備品:
    フィールドの敵を倒すと装備品を手に入れることができますが、フィールドドロップの装備品はさほど強くないので、ほとんどの場合はNPCに売りmRONDに換金します。
  • クエストアイテム:
    一定の敵からはレベル経験値やスキル経験値をもらえるクエストアイテムがドロップします。クエストは各地に配置されたNPCから受けることが可能です。
  • ROND鉱石
    2024年12月19日実装されたROND鉱石もフィールドモンスターからドロップします。ROND鉱石については「換金システム」で詳しく解説します。

なお、元素騎士では討伐数制限が導入されており、上記ドロップアイテムは1アカウント500体/1日までしかドロップしません。500体以降はクエスト攻略アイテムと経験値のみが取得できます。
※討伐数は毎日AM9:00(日本時間)にリセットされます。

ドラゴンタワー

ドラゴンタワーは元素騎士のエンドコンテンツとして実装されているタワー型の攻略マップです。

タワーは「火力」「盾(防御)」「回復」「デバッガー」など職業の特徴を生かした4人PTを組み攻略します。

2025年1月現在は以下の5つのタワーが実装されています

タワー名ランク階層ドロップ装備
ブルータリティの塔初級5層・R右手
・SR左手
・SR頭
コラプションの塔中級5層・SR右手
エメラルドテイルの塔上級5層・SR右手
・LR右手
グレイウイングの塔上級5層・SR左手
・SR頭
・LR頭
シャインクロウの塔超・上級5層・SR体
・LR体
アペロス・ピルゴス超級40層・SRアナザーシリーズ
・LRスターライトシリーズ

各タワーでは強力なベース装備のドロップチャンスがあり、上級以上のタワーではLR装備を手に入れるチャンスがあります。LR装備はマケプレで10万から70万円程度で取引されている高級装備のため、ぜひ狙いたい装備です。もちろん自分で装備すればこれまで以上の強さを手に入れられます。

ドラゴンタワーでは装備のほかに「ドラゴンコイン」や「ドラゴンタワーでしか手に入らない素材」を入手できます。「ドラゴンコイン」は1,000枚(1,200枚)ためることで、上記ドロップ装備よりは若干弱いものの上級狩場に行くための必須装備と交換することができます。

基本的に各タワーを攻略するためには各職の特徴を活かしたPT編成が不可欠ですが、上級タワーをソロや2人でクリアする猛者もおり、その方に連れて行ってもらってドロップチャンスを得ることも可能です。

ただし、タワーは1回挑戦ごとにmRONDが必要となるため、タワーに入場するためには狩りである程度稼げるキャラクターを育成する必要があります。

PvPマップ

元素騎士は通常フィールドでPvP(対人戦)ができない仕様ですが、ユーザーの強い希望により、彦根ランド(後述のランド試験モデル)で試験運用後、2024年12月にPvP専用マップが実装されました。

このマップではPTでの対人戦も可能となり、戦略的な対人戦も可能となっています。

また、イベントも容易に開催することができ、実装直後にギルド「花火亭」主催の「元素一武道会」が開催されました。

町、エルロンド商店街

元素騎士では拠点となる町が数か所存在します。

  • エルロンド商店街
  • エルロンド城下町
  • ポートブルの港
  • コルキア村

拠点となる町にはNPCや回復の泉が設置されており、冒険の出発点として利用できます。

この中でエルロンド商店街は今後開発されていくメタバース世界のハブとなるエリアで、協賛企業のビルや広告、ドラゴンタワーの入口、美術館、などが立ち並ぶ地域です。また、転送門から「エルロンド城」と「コルキア村」「ポートブルの港」に移動することができるため、プレイする上でも中心となるエリアです。

NPC、回復の泉

町やフィールド各所にはプレイヤーを支援してくれるNPCが配置されています。NPCは以下の方々がいるので攻略に利用してください。

  • 薬屋:
    ポーションなどの回復アイテムを取り扱っている。場所によって取り扱っているアイテムのLVが違う。
  • 食事(寿司屋、ラーメン屋):
    食べる(使用する)ことにより一定間隔でHPやMPを回復してくれるアイテムを販売している。食事の種類によってはパフ効果があり能力を底上げしてくれる。
  • 銀行員:
    無償mRONDの入金、出金、ゲーム内からのエクスポート手続きを行える。また、インポートした有償mRONDは銀行に一旦送られるため、利用する際は銀行から出金する必要がある。
    ※「無償mROND」「有償mROND」については「元素騎士の通貨、トークン」で解説します。
  • 郵便局員:
    ゲーム外からNFTのインポート、ゲーム外へのNFTのエクスポートをするために異次元倉庫にNFTを預ける場所、NFTの預入には「有償mROND」が必要。
    また、郵便局ではランク4以下のプレイヤーのeKYC手続きが行える。
  • 倉庫の番人:
    アイテムを格納する倉庫にアクセスできる。キャラ毎のアイテムボックスとは別の保管場所。
    倉庫はアカウント共通のため、アカウント内の別キャラにアイテムを移動する際にも利用できる。
  • 修理:武器修理マスター:
    ベース装備、オシャレ装備のCNDを回復させる(修理する)NPC。修理で装備は100%まで回復するため、修理をする際は必要なmROND、mMVを準備していなければいけない。
  • 装備外し屋さん:
    ユーザーの希望で設置された装備を一括で外すことができるNPC。
    元素騎士のシステム上、別職業が装備しているものや、複数のオシャレ装備をスロットに装備している場合外す作業が非常に面倒なので、一括で外したいときに利用できる。
  • 基本転職・上位転職:
    それぞれのNPCに話しかけることにより、取得している職業に転職できる。また、上位転職のNPCでは継承スキルの選択ができる。
  • 武器屋・防具屋:
    通称「店売り」と呼ばれる職業ごとのベース装備をmRONDで購入できる。装備はレベル制限がありNFT化はできない。
    以前は利用価値があったが「初心者応援ガチャ」が常時販売されるようになってからは重要度は低い。

このほかにクエスト発注NPCや町、協賛企業紹介NPCが多数配置されています。

また、町と一部フィールドには「回復の泉」が設置されています。回復の泉はHP、MPを回復してくれる施設です。回復量に応じてmRONDが必要ですが、特に回復スキルがない職業は重宝する施設です。

イベント

元素騎士の楽しみ方のひとつにイベント参加があります。イベントは不定期に開催されますが、イベントで有利に立ち回れるように通貨を貯めたり、キャラを強くしておくなどの準備も楽しみの一つです。

以下でこれまで開催されたイベントの一部を紹介します。

コラボイベント

他のプロジェクトとのコラボイベントは比較的頻繁に開催されています。その中でゲーム内で行われるイベントは貴重な新しい装備が手に入ることが多く、プレイヤーの腕試しとして盛り上がりやすい傾向にあります。

  • SYMBIOGENESIS✕GENSOのコラボイベント
    スクエニの大型プロジェクト「SYMBIOGENESIS」とのコラボイベント、フィールドイベントとして初めて開催された。フィールドで敵を倒した際にドロップする「崖芋」はスキル付きオシャレ装備を作成できる材料となるため、上級プレイヤーがこぞってドロップ競争を行い、20000点あった素材アイテム「崖芋」がわずか3日でなくなるという盛況を見せた。
  • 彦根市×IZUMO AR×元素騎士合同イベント
    実際の彦根市を舞台にIZUMO ARのAR機能を利用した宝探しイベント、地元企業も参加しメタバースと現実の融合のモデルケースとなるイベントとなった。
  • ドン・キホーテ主催コラボイベント
    日本最大級の総合ディスカウントストア、驚安の殿堂 ドン・キホーテによる元素騎士メタバース内でのイベント。「ド情ちゃんを探せ」などゲリラ的なイベントが人気を呼んだ。またこれ以降も数回ドン・キホーテ主催イベントは開催されており、現実のドBOXプレゼントなどゲーム内にとどまらない広がりを見せている。

運営主導のイベント

運営主導のイベントは概ね季節ごとに開催される傾向があり、毎回趣向を凝らし、プレーヤーを楽しませています。

  • 限定モンスターを倒して浴衣&称号をゲット
    2024年の夏まつりイベントの一環で行われたレイドバトルイベント。スーパーモンスター「学園長の霊」を倒して見た目装備の「浴衣」や「うちわ」などがゲットできるイベント。普段PTでの狩りが少ないので、新鮮なイメージのあるイベントだった。
  • 2周年記念GMイベント
    元素騎士2周年を記念してGMから出されるヒントから場所を特定し、指定された場所に出現するアニバーサリーモンスターを討伐して「2周年ラッキーチャンス」を手に入れるというイベント。システム上の問題点もあったが、6時間ほど続いたイベントは、マップが埋まるほどのプレイヤーが参加し大盛況に終わった。

元素ラッキーチャンス

不定期に行われる宝くじイベント。宝くじの景品は1,000万mMVやランド、新作の装備など豪華なラインナップとなっています。

購入はゲーム内通貨で行いますが、最近はインポートしたmROND、mMVでの購入に限定される傾向にあり、イベント時期はトークンが値上がりするチャンスでもあります。

ガチャイベント

元素騎士サービス開始当初は常時ガチャが設置されていましたが、現在は期間限定で開催されるパターンが一般化しています。

その分豪華な景品となっており、2024年11月28日に開催された「2周年記念ガチャ」では初のLR指輪とSR背中、肩ベース装備が景品だったため、1口5万有償mRONDであるにもかかわらず翌日には完売する勢いでした。

このほかに、2024年11月28日より「初心者応援ガチャ」が常時設置されています。「初心者応援ガチャ」は3,000mMV/1回で回せ、NFT化はできませんが、中盤まで利用できるN~SRベース装備を手に入れることができます。

コンテスト

元素騎士のコンテストは「スクショコンテスト」や「UGCコンテスト」などクリエイターの活躍の場としての意味合いが強いイベントです。

コンテストで優秀賞となれば景品をもらえるのはもちろん、UGC装備を作れば皆が欲しがるなどの状況になっています。

今後ランドの開発が進めばさらにコンテストの幅が広がる可能性があるでしょう。

元素騎士の通貨、トークン

元素騎士Onlineでは、2種類の独自トークンMV・RONDによって経済圏を確立しています。このほかにMV・RONDをゲーム内にインポートした形であるmMV・mRONDがあり、マケプレで使用するUSDT(テザー)とポリゴンチェーンのガス代となるPOLの準備をする必要があります。

これらの通貨、トークンについて以下で詳しく解説します。

元素騎士のトークン【MV・ROND】

MVROND
特徴ガバナンストークンゲーム内トークン
発行上限20億枚なし
用途・投票権・オシャレ強化、修理費
・マケプレでのアイテム購入
・ステーキング
・ゲーム内通貨へのインポート
・ゲーム内からのエクスポート
CEXでの取り扱いBybit
Bitgetなど
Bybit

MVは元素騎士のガバナンストークンとしての位置付けです。ただし、まだその機能は限定的で2025年1月現在は主に「ステーキング」と「オシャレ強化、修理費」に利用されています。

RONDはゲーム内からのエクスポートにより直接手に入る通貨のため、現状ゲームプレイヤーにとって重要な通貨です。

両トークンともに、元素騎士の盛り上がり方に併せて価格が上下する傾向があり、トークンインポートが伴うイベントがあると大きく値上がりする場合が多々あります。特にRONDはRe;bieth(リバース)プラン導入後、安定はしていませんがたびたび大きく上昇しています。

ゲーム内通貨

ゲーム内通貨の入手方法や使用用途については以下のようになっています。

mMV有償mROND無償mROND
入手方法MVをインポートRONDをインポート敵のドロップアイテムを換金
入金場所キャラクター
(アカウント共通)
銀行キャラクター
(アカウント共通)
エクスポート不可不可可能

使用用途

  • mMV:
    ・オシャレ強化
    ・オシャレ修理費
    ・イベント参加費用
  • 有償mROND:
    ・異次元倉庫へのアイテム預入費用
    ・NPCからのアイテム購入費用
    ・ベース装備強化費
    ・ベース装備修理費
    ・ドラゴンタワー入場料
    ・イベント参加費用
  • 無償mROND:
    ・NPCからのアイテム購入費用
    ・ベース装備強化費
    ・ベース装備修理費
    ・ドラゴンタワー入場料
    ・イベント参加費用

ゲーム内通貨は米ドル価格とペッグ(連動)しており、MV、RONDの価格の影響を受けません。

ゲーム内通貨の価値

  • mMV:10,000mMV=約1ドル
  • mROND:10,000mROND=約1ドル

エクスポートできるのは「無償mROND」のみとなります。「mMV」「有償mROND」についてはインポートするとエクスポートできないので必要分をインポートすると良いでしょう。

なお、mRONDは銀行から「有償mROND」を出金してしまうと「有償mROND」から消費される仕様となっているため注意が必要です。

これまではイベント等がなければ基本的に「有償mROND」をインポートする必要はありませんでしたが、Re;bieth(リバース)プラン導入後は「異次元倉庫へのアイテム預入費用」が「有償mROND」となっているため、「有償mROND」の出金ミスなどの問題が発生しています。

そのほかに必要な仮想通貨【USDT・POL】

元素騎士では2種類の独自トークンMV・ROND以外に仮想通貨USDT・POLが必要です。それぞれの用途は以下のようになります

  • USDT:
    米ドルと価格がペッグ(連動)しているステーブルコイン。マーケットプレイスでの売買で使用。
    マーケットプレイスではMVでの売買も可能だが、価格が安定しているUSDTでの売買がメインとなっている。
  • POL:
    元素騎士が利用しているポリゴンチェーンのガス代として使用。
    NFTやトークンのインポート、エクスポート、マケプレでの承認などに頻繁に使われる。しかし、ガス代として利用される金額はわずかなので、メタマスクに2ドル前後準備しておけば問題ない。

換金システム

元素騎士ではNFTの売買の他に「mRONDのエクスポート」「ROND鉱石の換金」の2つの方法でRONDトークンを手に入れることができます。

以下でこの2つの換金システムの詳細を解説します。

mRONDエクスポート

ゲーム内で手に入れたmRONDは一定量を定期的にエクスポートしてRONDに変換することができます。mRONDエクスポートはmMV累計インポート量とレジェンドオシャレインポート数によって以下のようにランクが分けられています。

ランクmMVインポート累計
LRインポート数
1回のエクスポート金額(ROND)エクスポート間隔
ランク0100万未満0
ランク1100万~200万未満300中4日
ランク2200万~300万未満600中4日
ランク3300万~700万未満900中4日
ランク4700万~1,000万未満1,500中4日
ランク51,000万以上3,000中3日
ランク61,000万以上LRを1個インポート3,900中3日
ランク71,000万以上LRを2個インポート4,800中3日
ランク81,000万以上LRを3個インポート5,700中3日
ランク91,000万以上LRを4個インポート6,600中3日
ランク101,000万以上LRを5個インポート7,500中3日
ランク111,000万以上LRを6個インポート8,400中3日
ランク121,000万以上LRを7個インポート9,000中3日

上記表の中4日の表現は例えば1月3日に出金した場合4日間間を挟み1月8日に再び出金できるということです。出金は日本時間の夜7:00から開始でき、翌日の夜7:00まで当日扱いになります。

なお、ランク1~4のユーザーはeKYC(本人確認)をすることで出金(エクスポート)ができます。※eKYCは2025年1月9日より「郵便」のNPCより行うことができるようになりました。

ちなみにランク0のユーザーは出金できないだけでなく、マップ移動ごとに広告が流れる仕様となっているため、手数料別で100万mMV(100ドル/約16,000円)程度は入金する準備をしたほうがゲーム進行のストレスは少ないでしょう。

ROND鉱石の換金

「ROND鉱石の換金」は2024年12月19日アップデートで実装された「Re;bieth」プランのEarn(出金)システムです。

リバースプランではオシャレ装備のレアリティと強化度合いによってRONDに変換できるROND鉱石のドロップ率が変化する仕様となっています。

レアリティ1部位未強化ドロップ率未強化・全部位装備時ドロップ率最大強化・全部位装備時ドロップ率
N0.01%5部位:0.4%5部位:2.0%
R0.40%6部位:2.4%6部位:7.2%
SR1.50%7部位:10.5%7部位:21.0%
SR(セットアップ)10.5%21.0%
LR5.0%7部位:35.0%7部位:59.5%

※セットアップとは通称「天野装備」と呼ばれる天野喜孝氏デザインの全身を1つの装備で覆う特別なSRオシャレ
※レアリティ、レベルを混合して装備している場合は、各オシャレのドロップ率の合計がキャラクターのドロップ率となる

ROND鉱石は1ROND~70RONDまであり、エリアによってドロップする鉱石が違います。

割当ROND鉱石割当マップ割当量(個数)/日
1ROND鉱石
旅立ちの草原~エルロス大城壁50
2ROND鉱石アテーリア草原西~エルトス大城壁40
3ROND鉱石アテーリア地下迷路~ヴェルク遺跡145
7ROND鉱石竜のあぎと~カルハリ海岸1,000
10ROND鉱石カルハリ砂漠~薄闇の異界300
20ROND鉱石エアロス山~コルキア大空洞900
30ROND鉱石地響きの神殿~コルキア大空洞1,010
40ROND鉱石閻魔殿~空中宮殿シャリアン850
45ROND鉱石閻魔殿~ゼスの森西4,243
55ROND鉱石ゼスの森西~愚者の焦土南4,680
60ROND鉱石愚者の焦土南~残月の古城エントランス1,430
65ROND鉱石残月の古城エントランス~バンディットロック7,200
70ROND鉱石残月の古城エントランス~バンディットロック1,500

また、ROND鉱石は1日に排出できる量が決まっており、1日数回補充されるシステムとなっています。なお、「ROND鉱石の換金」はまだ調整の段階のため、上記仕様は2025年1月時点でのデータとなります。

ギルド機能

ユーザーの強い希望により2024年8月に実装されたゲーム内でギルドを結成できる機能です。2025年1月現在は「ギルドチャット」「ギルド基金(ギルドにmRONDを送れる機能)」しか実装されていませんが、今後ギルド専用コンテンツが実装される予定です。

なお、ギルドは誰でも設立できますが、ギルド設立、拡張には以下のゲーム内通貨が必要です。

  • ギルド設立:200,000mMV
  • mROND消費による機能拡張など:
    ・ギルドメンバー定員拡張:設立時最大10名、最大100名
    ・サブマスター任命数:最大10名
    ・ギルド名変更
    ・ギルドアイコン変更

UGC:オリジナル装備の作成

元素騎士ではオリジナル装備を作成し、キャラクターの見た目を楽しむことが可能です。

UGC作成では専用ツールを使用しますが、キャラクターモデルなどが準備されているため、初めての方でも挑戦しやすい特徴があります。

オリジナル装備はゲーム内で手に入るアイテムを使うことによりNFT化でき、マーケットプレイスで販売も可能です。

このUGCはランド開発でも使用し、現在Vor1.0まで公開されています。

マーケットプレイス

元素騎士で手に入れたNFT装備や素材は主に元素マーケットプレイスで取引されます。

元素マーケットプレイスではゲーム内で手に入れたNFT以外にも、UGCやランドの販売スペースもあり、元素騎士で必要なものはほぼ手に入ります。

また、元素マーケットプレイスには素材を合成してNFTを作る「NFT合成機能」があり、「NFT合成」では、合成でしか手に入らない「指輪装備」や「背中・肩装備」「コラボ装備」などを作成することが可能です。

GK Market Analyzer

元素マーケットプレイスでは元素騎士の古参プレイヤーである「いおさん(@maru914106297)」が作成した「GK Market Analyzer」を無料で使うことができます。

GK Market Analyzerでは元素マーケットプレイスで売買されたNFTのデータを見ることができます。特に「装備一覧」ではマーケットプレイスで取引された装備に限定されますが、強化時のステータス上昇傾向を見ることができるため、装備購入の目安として非常に重宝するツールです。

ランド(LAND)

ランド(LAND)は元素騎士のメタバース構想の中心となるアイテムです。ランドは2024年3月に稼働し始め、以下の予定でバージョンアップしていく予定となっていました。

  • 2024年4月-5月 ver1.1
    LAND NFTを持っている場合、オブジェクトの配置できる数、保存できる容量が拡張される
    LAND NFTを持っている場合、利用できるオブジェクトモデル(プリセット)の種類も追加される
    ※LANDを保有されていない場合でもオブジェクトの配置などは引き続き可能ですが、配置できる数などが少なくなるなどの制限がある
  • 2024年6月-7月 ver2.0
    LAND NFTを持っている場合、他ユーザーを自身のLANDへ入場させることが可能となる
    LAND Viewerから公開中のLANDを訪問することができるようになる
    ※元素騎士ゲームのようなオンラインで同時に複数キャラクターが入場するものでなく、ver2.0では入場した自身のキャラのみが表示される仕様
  • 2024年7月-8月 ver2.1
    オブジェクトNFTを持っている場合、LAND内に置けるようになる
    ※現時点ではDOGEオブジェクトのみを特定の方へ配布しているが、ver2.1までには他にも様々なオブジェクトNFTを用意予定
  • 2024年9月-10月 ver3.0
    UGCオブジェクトを作れるようになる
    UGCオブジェクトをLAND内に置けるようになる
  • 2024年12月-2025年1月 ver4.0
    オブジェクトNFTのインポート/エクスポートの機能が追加され、インポートされているNFTのみLAND内におけるように変更
    元素騎士Onlineのキャラクターステータスに影響を与えるLANDオブジェクトの実装
  • 2025年Q1~Q2 ver5.0
    LANDが元素騎士Online側(ゲーム)と連携し、ゲームの空間でLANDを公開するができるなる
    ゲームと同様にLANDへ同時に多人数が同時アクセスすることが可能となり、ゲームと同じようにチャットなどのコミュニケーションやイベントが可能となる

しかし、ゲーム内の経済環境を整理する「Re:birthプラン」を優先しているため、2025年1月現在では「ver2.0」までしか進んでいません。そのため、ランド活用を考えているユーザーは次の予定のアナウンスを待っている状態です。

元素騎士Onlineの遊び方・初心者脱却のコツ

元素騎士Onlineはゲームとしては難しい部類に入り、初見で簡単に攻略するのが難しいゲームです。そのため、元素騎士の魅力を知らないまま辞めてしまう人が一定数います。

そこで、この章では初心者のまま元素騎士の魅力を知らないで辞めてしまわないように、初心者脱却のコツを紹介します。

【初心者特典】
最大250ドル相当の特典がもらえる

各項目をタップすると詳細を確認できます。

コミュニティを最大限活用する

元素騎士などのMMORPGは攻略するための情報が非常に重要になってきます。しかし、圧倒的に情報が少ないため、慣れてない人はキャラクタービルド(育成)に失敗し、詰む(それ以上進めない)状態になってしまうことが多々あります。

この攻略法を検証し、自分にとって最適解を探すのもMMORPGの楽しみなのですが、きっかけとなる情報は欲しいところ。

このきっかけとなる情報源として元素騎士のX(旧Twitter)やDiscodのコミュニティを積極的に活用することをおすすめします。

  • X(旧Twitter):
    「#元素騎士」のハッシュタグで検索すると元素騎士プレイヤーがプレイ内容や資料、イベントをポストしているため、自分のスタイルの参考や考察の情報源として活用できる。
  • Discod:
    元素騎士のグループ(ギルド)単位で活動している場合が多いため、限定的な情報減となるが、詳しい攻略情報を得ることができる。
    ギルドの中には初心者も簡単に入れるオープンギルド(加入条件なし)もあるので、最初はこちらに所属し、情報を集めると良い。

初心者応援キャンペーンを利用してアカウントを開設する

元素騎士初心者が最初に困ることはゲーム内通貨が稼げないことです。特に無課金で始めた場合はmRONDが稼ぎにくいため、装備や回復が間に合わず攻略がしばらく停滞する場合が多くなってしまいます。

この状況を打破する方法の一つとして「初心者応援キャンペーン」を利用してアカウントを開設する方法があります。

「初心者応援キャンペーン」では、「招待リンク」からアカウントを開設することで「最大224ドルのゲーム内通貨」と「初心者応援装備、アイテム」が受け取れます。しかも、特典で受け取れる「ゲーム内通貨」はゲーム序盤を進めるだけで受け取れます。

ゲーム序盤を進めるだけで受け取れる特典一覧

受取り条件報酬
eKYC を完了させる・500,000mROND
レベルが3になった・3000 mRond
・名工の上鎧
・名工の下鎧
・名工の頭飾り
・名工の剣
レベルが5になった・5,000mROND
レベルが7になった・7,000mROND
レベルが10になった・10,000mROND
レベルが12になった・15,000mROND
レベルが15になった・20,000mROND
レベルが20になった・30,000mROND
レベルが25になった・50,000mROND
レベルが30になった・100,000mROND
ストーリークエスト0-6をクリア・10,000mMV
ストーリークエスト1-5をクリア・20,000mMV
ストーリークエスト2-9をクリア・30,000mMV
ストーリークエスト3-4をクリア・40,000mMV
ストーリークエスト4-9をクリア・50,000mMV
ストーリークエスト5-4をクリア・100,000mMV
ストーリークエスト6-9をクリア・125,000mMV

※特典は、エルロンド商店街のコレーナに話しかけて受け取ることができます。

なお、受け取った「ゲーム内通貨」は以下のように利用すると初心者脱却に役立つので参考にしてください。

「ゲーム内通貨」の利用方法

  • mROND:ベースN装備の強化
  • mMV:初心者応援ガチャの資金

スマホで広告視聴でさらにゲーム内通貨をゲット!

元素騎士ではスマホアプリ限定で広告を視聴することでmROND、mMVを手に入れることができます。広告視聴では序盤で重宝するHP、MPを回復できる「干し肉」も手に入れられるので、隙間時間等に利用すると良いでしょう。

視聴方法方法はスマホアプリで元素騎士にログイン後以下の操作をします。

メニューを開く
画像05:元素騎士「広告視聴01」
「ショップ」アイコンをタップ
画像06:元素騎士「広告視聴02」
「広告視聴で報酬をGET!」をタップし広告を視聴する
画像07:元素騎士「広告視聴03」

広告視聴の報酬は「mMV」「mROND」「干し肉」の3種類から選べ、それぞれ5回/1日視聴することができます。

初心者ガチャで装備をゲット

元素騎士の強さは装備に依存するため、序盤からある程度強い装備があったほうが初心者脱却はしやすい傾向にあります。この「ある程度強い装備」は2024年11月29日から常設されている「初心者応援ガチャ」を回すことで手に入れることができます。

初心者応援ガチャの景品はNFT化はできませんが、3,000mMV/回(0.3ドル/約50円)で回すことができ、序盤では相当強いSRベース装備が手に入るのでぜひ活用したいところです。

初心者応援ガチャの装備はNFT化できませんが、倉庫に預けることができるのでアカウント内のすべてのキャラクターで使うことができます。

マーケットプレイスでも初心者用ベース装備が手に入りますが、N装備とR装備のみしかありません。ただし、強化済みも多数出品されているので予算に合わせて組み合わせて使ってもよいでしょう。

初心者応援ガチャを回す原資は以下の2つ。

  • 初心者応援キャンペーンの特典
  • スマホでの広告視聴

この2つを利用すれば無料でSR装備を手に入れられる可能性があります。

初心者応援ガチャの活用法

初心者応援ガチャは装備を得るだけでなく、中盤以降も使えるアイテムやmRONDを稼ぐ活用法があります。

初心者応援ガチャでは装備以外にも役立つアイテムが排出されます。

  • ミスリル鉱各種:ベース装備強化素材
  • 紫晶石大:店売りで5,000mRONDを手に入れられる
  • 紫晶石中:店売りで3,000mRONDを手に入れられる
  • 高濃度コンパクトポーション:HP500回復、999個持てる
  • 高濃度コンパクトマナポーション:MP400回復、999個持てる
  • 食事:宇治金時、いちご練乳、いちご飴
    中レベル程度の回復量のある食事、それぞれステータス追加効果がある

特に「高濃度コンパクトポーション」「高濃度コンパクトマナポーション」「食事」は回復スキルの無い職業では中盤以降も重宝するので、今使わなくても持っていたほうが攻略を楽に進めることができます。

また、使わない装備は店で売ることによりmRONDにすることができ、相当量のmRONDを稼ぐことができるので、目的の装備の強化をある程度進めることが容易になります。

ちなみに、「初心者応援ガチャ」は概ね40ドル分(約6,500円)のmMVがあれば、全SR装備を手に入れることができる傾向にあります。同時にいらない装備を売って15万~20万mROND程度の資金を得ることができます。

「初心者応援ガチャ」装備のおすすめの使い方

初心者応援ガチャ装備は以下のように装備することをおすすめします。

  • 右手はSR装備
  • そのほかの部位は1か所のみSR、残りはN装備

SR装備は強化しなくてもステータスが大きく上昇するので、全身SRのほうが良いのですが、SR装備の修理費が高いため、強化していないステータス程度で得られるmRONDでは修理費が賄えない可能性があります。

上記装備構成ならば1日7,000~10,000mROND程度の修理費のため、多少ステータスが下がっても稼ぎの残りをSR右手の強化費に回すことができます。ちなみに右手をSR装備とした理由は攻撃力が飛躍的に上昇するからです。残り1か所のSR装備は自分が欲しいステータスがついている装備にするとよいでしょう。

なお、上記装備構成ではN装備はLv15まで強化します。また、できれば同じ装備を何個も強化し、抽選結果が良い装備を厳選する方法をおすすめします。

N装備ならばLv15まで強化しても、LV15までの強化費が25,000mROND程度なので、「初心者応援キャンペーンの特典」「スマホでの広告視聴」「いらない装備の売却」で数回の厳選強化をすることが可能です。

Nオシャレ装備も検討する

元素騎士の序盤を効率よく進めるために「初心者応援ガチャ」の利用は非常に有効です。

しかし、排出されるSRガチャは強化しないと本領を発揮できないため、未強化を装備しているだけでは稼げる狩場(目安は緋晶石大排出される狩場)に中々到達できず、「強化が進まない」「レベルが上がらない」などの悪循環に陥ってしまう可能性があります。

この悪循環を避ける方法として「Nオシャレ装備でステータスの底上げをする」をおすすめします。

Nオシャレも強化しなければさほど強くないので強化済みを購入したほうが良いです。また、未強化でも約80ドル(Rオシャレ1つ+50万mMV)で最大レベルまで強化できるので、出金ランクを上げることも視野に入れて強化に挑戦してみるのも選択肢として有力です。

低資金で始めるなら扱いやすい職業を選ぶ

元素騎士は13種類の魅力的な職業を準備しているので、自分がやってみたいと思える職業が必ず見つかります。しかし、無課金の場合、やってみたい職業をするために「無課金でもある程度稼げるレベルになれる職業を最初に選ばなければいけない」場合があります。

元素騎士の戦い方はスキルで敵にダメージを与えるスタイルです。スキルの使用はMP(一部スキルはMP)を消費するため、MPを確保しないと敵をまともに倒せません。

MPはレベルUP時以外は自然回復せず、MP総量も装備がそろっていない序盤は少ないため、マナポーションや回復の泉を利用しなければいけないわけですが、序盤はそのための資金を確保することが難しいのです。

そのため、無課金で最初に選ぶ職業は「MP消費が少ない」もしくは「MP回復スキルを持っている」がベストです。この職業として本記事では「ファイター」「ビショップ」「モンク」を紹介するので参考にしてください。

  • ファイター:
    最大の物理攻撃力を発揮する職業。回復スキルはほとんどないが、強力なHP消費スキルを持っており、MP消費が少ないスキルが多いため効率よく狩りをすることができる。
    Lv20で装備できるボーダーソード(Rベース、右手装備)を手に入れられれば、オシャレ装備無しでも中級狩場で稼ぐことができる。
  • ビショップ:
    MP回復スキルが序盤から使え、HPも自己回復でき、単体火力も高いため、初心者に人気の職業。
    Lv25以上で回復特化のスキル構成にした場合、タワー産装備がそろってなくても中級タワーPTを組める可能性がある。
  • モンク:
    クレリックから転職したモンクは中盤狩場までなら修理費が安いこともあり、無課金でも稼げる職業としやすい。
    ただし、MP量を確保したいので、知力にステータスを寄せ、モンク専用のスキルではなく、クレリックとビショップから継承したスキルをメインに使うスタイルが理想。

元素騎士は無課金の場合2キャラまで作ることができるので、これらの職業でmRONDを稼ぎ、2キャラ目で本当に自分がやりたい職業をするとゲーム攻略が進みやすいはずです。

※3キャラ目以降はMVを支払うことによりスロットを解放することができ、最大5キャラまで作成することが可能です。

なお、ある程度ゲームのための資金があり最初から装備(オシャレ装備)を準備できる場合は最初から自分がやってみたい職業を選ぶことも可能です。

ストーリー4までは自力クリアを目指す

元素騎士のストーリーは2025年1月現在、6章まであるのですが、「4章」をクリアすることにより「ゼスの森」「パラ・ディアス島」に行けるようになるため、初心者の最初の目標とすることができます。

この「ストーリー4章」をクリアはPTを組み上級者に同伴してもらっても可能です。しかし、初心者を脱却し元素騎士の本当の楽しさを知るためには「ストーリー4章」を自力でクリアすることをおすすめします。

MMORPGは元素騎士が初めての方は特に大変だと思いますが、自力でクリアを目指すことで、1つ上の狩場を目指せる基礎的な強さを得て、元素騎士のシステムを理解する時間と経験を積むことができるので、今後スムーズに攻略できる可能性が広がります。

ただし、ストーリー4章最後の「トップシークレットマーベル」だけは狩場レベルが一気に上がるので、どうしてもクリアできない場合は上級者に支援をお願いしてもよいでしょう。

元素騎士Onlineの始め方

元素騎士を始めるための準備から公式マーケットプレイスへの接続までを5ステップに分けて解説します。

STEP1:国内取引所・海外取引所の口座開設

元素騎士Onlineを効率よくプレイするなら、オシャレ装備等のNFTを準備しておくのがおすすめです。

各NFTの購入には仮想通貨が必要になるので、国内取引所・海外取引所の口座開設を進めてください。取引所の種類もさまざまですが、当サイトでは以下の取引所の利用をおすすめしています。

おすすめ国内仮想通貨取引所
  • GMOコイン
    GMOコインは、手数料の安さと取扱銘柄の豊富さで定評のある国内取引所です。特に仮想通貨の送金手数料が無料であるため、海外仮想通貨取引所やMetaMask(メタマスク)などへの送金におすすめです。
  • コインチェック
    コインチェックは国内でもトップクラスのユーザー数を持つ仮想通貨取引所です。仮想通貨の売買手数料が無料で、積立やレンディングなど豊富なサービスを提供しています。特にスマホアプリの操作性やデザインが高評価で、仮想通貨初心者におすすめの取引所です。
  • bitFlyer
    bitFlyerは、国内最大級のビットコイン取引量を誇る国内取引所です。ビットコインが貯まるクレジットカードや、Vポイント(旧Tポイント)をビットコインに交換できるサービスが評判です。さらに、少額から仮想通貨を手数料無料で購入できる点も魅力です。

※国内取引所は、トラベルルールの影響で海外取引所との送金が制限される場合があります。そんなときは、メタマスクなどのプライベートウォレットを経由すれば問題ありません。

元素騎士OnlineのNFT購入には、独自トークンであるMV、またはUSDTが必要です。双方の取り扱いがある海外取引所も、国内取引所とあわせて口座開設しておくことをおすすめします。

おすすめは海外取引所Bybitです。Bybitは元素騎士サービス開始前からMVを取り扱い、RONDも取り扱っているため、元素騎士トークンの両替、変換で使い勝手が非常に良いです。

Bybitの口座開設方法や使い方は本サイトで詳しく解説しているので参考に口座開設に挑戦してみてください。

STEP2:メタマスクのアカウント作成

各取引所と並行して、ウォレットであるメタマスクのアカウント作成を進めます。

メタマスクはゲーム内で稼いだトークンの管理やトークンを日本円に換金する際に必須なため、以下の手順からブラウザへのインストールを進めてください。

メタマスクのインストール手順

  1. Chromeウェブストアから拡張機能をインストール
  2. ウォレット作成・パスワード等の設定

メタマスクインストール後は、Polygonチェーンを追加します。メタマスクを拡張機能から起動し、ネットワーク設定からチェーンの追加が可能です。

インストール方法などの詳細は当サイトのメタマスク記事を参照してください。

STEP3:MV・USDTの準備と送金

各取引所とメタマスクの準備ができたら、MV・USDTの準備と送金を進めます。

元素騎士Onlineの公式マーケットプレイスでは、USDTでの出品がほとんどのため、USDTを取引していくことをおすすめします。

詳しい準備・送金の手順は以下のとおりです。

USDTの準備・送金の流れ

  1. 国内取引所で元手となる仮想通貨を入手
  2. 入手した仮想通貨をBybitに送金
  3. Bybitで送金した仮想通貨をUSDTに換金
  4. USDTをPolygonネットワークのメタマスクへ送金

各取引所・メタマスク間の送金には、送金先のウォレットアドレスの指定が必要です。万一ウォレットアドレスの入力ミスがあると、仮想通貨紛失の原因となります。

必ずコピペを活用して、ウォレットアドレスを指定してください!

STEP4:招待リンクから元素騎士アカウントを作成

STEP3までの準備が完了したのなら、下の招待リンクから元素騎士アカウントを作成します。

上記リンクからアカウント開設するとゲームを進めるために役立つ、「最大250ドル分の初心者応援特典」が受け取れます。

「初心者応援特典」特典一覧
受取り条件報酬
eKYC を完了させる・500,000mROND
レベルが3になった・3000 mRond
・名工の上鎧
・名工の下鎧
・名工の頭飾り
・名工の剣
レベルが5になった・5,000mROND
レベルが7になった・7,000mROND
レベルが10になった・10,000mROND
レベルが12になった・15,000mROND
レベルが15になった・20,000mROND
レベルが20になった・30,000mROND
レベルが25になった・50,000mROND
レベルが30になった・100,000mROND
ストーリークエスト0-6をクリア・10,000mMV
ストーリークエスト1-5をクリア・20,000mMV
ストーリークエスト2-9をクリア・30,000mMV
ストーリークエスト3-4をクリア・40,000mMV
ストーリークエスト4-9をクリア・50,000mMV
ストーリークエスト5-4をクリア・100,000mMV
ストーリークエスト6-9をクリア・125,000mMV
受取り条件報酬
累計100,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(大)」を3個
累計300,000mRONDをインポート or 購入「シラカシの竹刀」を1個
累計500,000mRONDをインポート or 購入「オシャレ修理ツール(右手)」を3個
累計1,000,000mRONDをインポート or 購入「スキルツリーリセットの宝珠」を3個
累計2,000,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(巨大)」を3個
累計3,000,000mRONDをインポート or 購入「黒檀の竹刀」を1個
累計100,000mMVをインポート or 購入「無骨刀」を1個
累計300,000mMVをインポート or 購入「気骨の服」を1個
累計500,000mMVをインポート or 購入「気骨のズボン」を1個
累計1,000,000mMVをインポート or 購入「不断刀」を1個
累計2,000,000mMVをインポート or 購入「不屈の服」を1個
累計3,000,000mMVをインポート or 購入「不屈のズボン」を1個

※特典は、エルロンド商店街のコレーナに話しかけて受け取ることができます。

招待リンクからアカウント登録画面に移行後の手順は以下のようになります。

アカウント作成手順
メールアドレス、パスワードの登録
画像01:元素騎士「アカウント登録01」
  1. 登録するメールアドレスを入力
  2. ログインパスワードを登録
  3. 「メールアドレスで登録」をタップ
  4. 登録したアドレスに送られてきた「証明コード」入力
  5. 「承認」をタップ

SNS連携で登録できますが、今後CS(テストサーバー)へのログインなどでメールアドレス登録を求められるので、最初はメールアドレス登録をおすすめします。

なお、SNS連携はアカウント開設後に行うことができます。

アカウント名を登録・アプリダウンロード
画像02:元素騎士「アカウント登録02」
  1. アカウント名(英数小文字、3~16文字)を入力
  2. 「登録」をタップ
  3. PCの場合:「Game Start」をクリック
    スマホの場合:アプリをダウンロード

アカウント名は簡単に変えられません。また、アカウント名はステータス画面やギルド名簿、フレンドリストなどに表示されるので、ある程度常識の範囲内で命名するようにしましょう。

アカウント名を登録が完了するとPCの場合はそのままログイン画面に移行でき、スマホの場合は画面のダウンロードサイトにアクセスして元素騎士アプリをダウンロードします。

メタマスク(ウォレット)連携

上記手順を完了するとすぐにプレイを始めることができますが、最初にメタマスクの連携を済ましてしまうことをおすすめします。

連携手順は以下のようになります。

画像03:元素騎士「アカウント登録03」
  • 元素騎士にログイン後、リージョン・キャラクター選択画面で「設定」をタップ
画像04:元素騎士「アカウント登録04」
  1. 下にスクロールし「ウォレット」を選択
  2. 下にスクロールし「ウォレット連携」をタップ
  3. 「メタマスクを起動する」をタップしメタマスクと連携させる

STEP5:NFT購入の流れ【公式マーケットプレイスを利用】

NFTを購入する際は、元素騎士Onlineの公式マーケットプレイスを利用するのがおすすめです。

公式マーケットプレイスは、メタマスクと連携することで、簡単にNFT取引を始められます。まずは画面上部の「CONNECT WALLET」をクリックし、メタマスクの連携を進めてください。

元素騎士Online「NFT購入の流れ1」
元素騎士Online「NFT購入の流れ2」

メタマスクの連携ができたら、あとはマーケットプレイスからNFTの購入を進めるだけです。

「Secondary Market」を選択し、欲しいNFTを検索してクリックします。NFTの詳細画面が開くので、「Buy」をクリックしてメタマスクから決済を進めてください。

元素騎士Online「NFT購入の流れ3」
元素騎士Online「NFT購入の流れ4」

よくある質問

Q
元素騎士Onlineは無課金でも稼げるゲームですか?
A

無課金でもゲームプレイで稼げますが、課金した時と比べても収益効率は低めです。無課金ではNFT購入ができないため、稼ぎ方の幅が圧倒的に狭まります。

ゲームプレイのみで稼ぐのは現実的ではないため、収益効率を求めるのであれば課金がおすすめです。

Q
元素騎士OnlineのNFTは外部マーケットプレイスでも売買できますか?
A

元素騎士OnlineのNFTは、OpenSeaでも取り扱いがあります。しかし、NFT合成などの機能はなく分類もまとまっていないので、基本的には元素騎士公式マーケットプレイスの利用をおすすめします。

Q
元素騎士OnlineはスカラーシップでNFTを貸し出すことはできますか?
A

元素騎士Onlineでは2025年1月現在、スカラーシップは実装されていません。

当初の計画では予定されていましたが、修理費をどのように扱うかなどの問題があり、現在は計画に入っていない状態です。

また、現在はフロア価格が比較的安いため、スカラーシップで貸し出しても利益が見込めないという現実問題もあります。

初心者応援キャンペーン開催中

元素騎士では現在、招待リンクからアカウント開設すると「最大224ドルのゲーム内通貨」と「初心者応援装備、アイテム」が受け取れます。

【初心者特典】もらえる招待リンクはこちら

ほとんどの特典はゲームを進めるだけで受け取り条件を達成できるので、無課金で元素騎士を初めても序盤の攻略をスムーズにすることができます。

ぜひこの機会に「初心者応援特典」を受け取って元素騎士の世界を楽しみましょう!

「初心者応援特典」特典一覧
受取り条件報酬
eKYC を完了させる・500,000mROND
レベルが3になった・3000 mRond
・名工の上鎧
・名工の下鎧
・名工の頭飾り
・名工の剣
レベルが5になった・5,000mROND
レベルが7になった・7,000mROND
レベルが10になった・10,000mROND
レベルが12になった・15,000mROND
レベルが15になった・20,000mROND
レベルが20になった・30,000mROND
レベルが25になった・50,000mROND
レベルが30になった・100,000mROND
ストーリークエスト0-6をクリア・10,000mMV
ストーリークエスト1-5をクリア・20,000mMV
ストーリークエスト2-9をクリア・30,000mMV
ストーリークエスト3-4をクリア・40,000mMV
ストーリークエスト4-9をクリア・50,000mMV
ストーリークエスト5-4をクリア・100,000mMV
ストーリークエスト6-9をクリア・125,000mMV
受取り条件報酬
累計100,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(大)」を3個
累計300,000mRONDをインポート or 購入「シラカシの竹刀」を1個
累計500,000mRONDをインポート or 購入「オシャレ修理ツール(右手)」を3個
累計1,000,000mRONDをインポート or 購入「スキルツリーリセットの宝珠」を3個
累計2,000,000mRONDをインポート or 購入「[クエスト]ミスリル鉱(巨大)」を3個
累計3,000,000mRONDをインポート or 購入「黒檀の竹刀」を1個
累計100,000mMVをインポート or 購入「無骨刀」を1個
累計300,000mMVをインポート or 購入「気骨の服」を1個
累計500,000mMVをインポート or 購入「気骨のズボン」を1個
累計1,000,000mMVをインポート or 購入「不断刀」を1個
累計2,000,000mMVをインポート or 購入「不屈の服」を1個
累計3,000,000mMVをインポート or 購入「不屈のズボン」を1個

※特典は、エルロンド商店街のコレーナに話しかけて受け取ることができます。

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
2 Comments
  • 元素騎士をしていますが、 UGCといって見た目装備を自作して好みのものを作ったり、ドラゴンタワーでドロップした装備や素材は売れて少しは稼げるのでいいと思います。
    けど、スカラシップやランドに関してはまだリリースしていないので、記事として触れるには要注意と思いました。
    この記事全体的に見たら、メタマスクやNFTのについてよく分からない初心者に優しく解説していますし、みんなに紹介してほしい記事と感じました。
    この記事を見て、元素騎士が魅力に見えたらいいなと思います。

    Xアカウント : @CryptoPolynem

  • 2024年10月17日の時点で記事を出していただき、まずはありがとうございます。

    記事の内容を拝見させていただきました。

    実情と少し食い違っている点とこの点を記載したほうがいい点についてコメントしました。

    1.LAND
    LANDについては既に販売されており、LAND viewerにて、購入者はLANDのサムネ画像や紹介文の設定ができます。
    ただ、それ以外のことはまだほとんどできないのが現状です。

    2.UGCは実装済みです。UGCをマーケットプレイスで販売されている方も多くいます。

    3.スカラーシップについては実装されていません。
    2024年12月19日に導入されたROND鉱石また初心者ガチャによって、今後の実装は遠くなった可能性が高いです。

    4.MVトークンステーキングについて、v.2について記載があっても良いかと思います。

    5. プロジェクト連携の点に関していえば、暗号資産業界だけでなく、他のBCGさんやドン・キホーテ、アフラックとのコラボ、また彦根LANDとかについても触れると良いかと思います。

    Xアカウント: @Sion850328

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA