堀田丸正筆頭株主のバックト、本業黒字化達成──Q3収益27%増の620億円、AI決済・日本展開へ

水澤 誉往
15 Min Read
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
Highlights
  • バックト、2025年第3四半期に本業黒字化を達成、調整後EBITDAは前年の31億円の損失から44億円の黒字に転換
  • ロイヤリティ事業売却を完了し、機関投資家向け取引・AI決済プラットフォーム・日本起点の国際展開の3事業に集中
  • 長期債務ゼロ、現金99億円を確保、堀田丸正への出資を通じ日本市場での事業拡大を本格化

米暗号資産(仮想通貨)インフラ企業のBakkt Holdings, Inc.(バックト・ホールディングス、NYSE:BKKT)は10日、2025年第3四半期の決算を発表した。同社は堀田丸正の株式約30%を取得し筆頭株主となったことで日本市場でも注目されている。

収益27%増、調整後EBITDA黒字転換

バックトの2025年第3四半期のGAAP収益(米国会計基準に基づく売上高)は4億220万ドル(約619億円)で、前年同期の3億1,630万ドル(約487億円)から27.1%増加した。暗号資産市場の活動活発化により、取引量が大幅に増加したことが主因だ。

調整後EBITDA(本業の稼ぐ力を示す指標)は2,870万ドル(約44億円)で、前年同期の2,010万ドル(約31億円)の損失から大幅に改善し、241%増を記録した。一方、GAAP純損失は2,320万ドル(約36億円)となったが、これは主に2024年の登録直接募集で発行したワラント負債の時価評価損3,720万ドルによるものだ。ワラント評価損は一時的な会計上の損失であり、実際の事業活動は黒字化を達成している。

同社のアクシェイ・ナヘタ最高経営責任者は「第3四半期はバックトの変革における決定的な瞬間だ。構造を簡素化し、戦略を明確にし、調整後EBITDAの黒字化を達成した。我々のリセットが機能している明確な証拠だ」と述べた。

3つの事業ラインに再編

バックトは今四半期、ロイヤリティ事業の売却を完了し、すべての非中核事業から撤退した。同社は現在、以下の3つの事業ラインに焦点を絞っている。

バックト・マーケッツは、機関投資家向けの暗号資産取引、流動性提供、規制準拠のカストディサービスを提供する。全米50州のライセンスとニューヨーク州のBitLicenseを保有し、B2BおよびB2B2C顧客にコンプライアンス準拠の取引環境を提供している。

バックト・エージェントは、AI対応のプログラマブルファイナンスおよびステーブルコイン決済プラットフォームだ。AIインターフェースと規制準拠のクロスボーダー決済を組み合わせ、銀行パートナーを通じて国際送金、貯蓄、利回り提供を実現する。

バックト・グローバルは、日本を皮切りとした国際展開を担う。マイノリティ投資モデルを通じて、バックトの技術とインフラを新市場に展開し、長期的な経常収益を創出する戦略だ。

ナヘタ氏は「我々は統合されたプラットフォームを構築した。市場がどのように取引し、資金がどのように移動し、価値がどのように保管されるかをつなぐものだ」と強調した。

財務体質強化と経営体制刷新

バックトは第3四半期末時点で、現金および制限付現金6,440万ドル(約99億円)を保有し、長期債務はゼロとなった。さらに11月3日には、複雑な株式構造を解消し、すべての株主を単一の株式クラスに統一した。これにより経営の透明性が向上した。

また、同社は取締役会にリチャード・ガルビン氏を新たに任命した。ガルビン氏は、グローバルな株式・デリバティブ・テクノロジー投資銀行業務で20年以上の経験を持ち、DACMのエグゼクティブ・チェアマン兼最高投資責任者として、ベンチャーおよび流動性デジタル資産市場への投資で深い専門知識を持つ。

ガルビン氏は「デジタル資産技術の採用が加速する中、バックトがインフラを拡大し、グローバルに展開するこの時期に取締役会に加わることができて嬉しい」とコメントした。

2026年に向けた成長戦略

ナヘタ氏は今後の方針について「第4四半期には変革を完了し、顧客採用を拡大し、2026年の加速に備える。技術スタックの強化、コスト削減、バックトブランドのリフレッシュを進めており、2026年第1四半期のインベスター・デイで次の成長フェーズを発表する予定だ」と述べた。

同社は、機関投資家向け取引スプレッド、カストディ手数料、ステーブルコインおよび決済ボリュームから収益化を図り、2026年以降の本格的な成長を目指している。

関連:仮想通貨ウォレット「エクソダス」、Q3純利益20倍超──BTC・ETH評価益拡大、グレイトフル買収
関連:イートロ、仮想通貨事業好調でQ3純利益48%増──米国で3銘柄から110銘柄に拡大

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=154.02円)

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
Follow:
株式会社jaybe 代表取締役。香川県三豊市出身。2010年4月、株式会社一誠社入社。2011年よりFX取引を開始。2016年3月30日、bitFlyer代表取締役社長・加納裕三氏が出演する動画で仮想通貨に興味を持ち、 1BTC価格47,180円で0.02BTCを購入したことが仮想通貨投資の始まり。2017年11月、仮想通貨投資で身に付けた知識・経験を活かし、自身初のブログ「次男坊の仮想通貨な日」を立ち上げ。2018年4月、JinaCoinの前身である「ジナキャッシュ」開設。2019年10月、収益の安定化に成功し、株式会社一誠社を退職、個人事業主として独立。2020年6月、事業拡大に伴い、株式会社jaybe(法人番号:7470001018079)を創業。 2023年、メディアの名称を「JinaCoin」に変更。月間15万PVを超える仮想通貨情報メディアに成長させる。現在は仮想通貨投資を行う傍ら、仮想通貨の普及活動やマーケットリサーチ等を行なっている。2024年6月、一般社団法人 日本クリプトコイン協会の「暗号通貨認定アドバイザー」資格を取得。仮想通貨投資活動:現物保有・デリバティブ取引・DeFi運用・エアドロップ活動。好きな銘柄:ビットコイン。著書:海外FXのはじめ方完全ガイド。WEB取材:凄腕FXトレーダーへインタビュ ー!vol.8=TitanFX。趣味:投資全般・SEO・読書
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。