信頼性の高い仮想通貨エアドロップ情報Xアカウントまとめ|見つけ方や注意点も解説

JinaCoin編集部
77 Min Read
目次

仮想通貨のエアドロップ情報の収集にはX(旧Twitter)が最適です。公式アカウント発表などの一次情報と、インフルエンサーの解説投稿などがタイムラインに集約され、最新情報を即座に入手できます。

しかし、エアドロップの正しい情報を得るには信用できるアカウントの見極めが重要です。

本記事では、最新のエアドロップ情報を発信している国内外のアカウントを厳選して紹介します。また、信頼性の高い情報源の見つけ方や、エアドロップ情報を追う時の注意点についても解説します。

エアドロップ情報収集に役立つおすすめXアカウント【日本】

日本語でエアドロップ情報を発信しているアカウント一覧

アカウント名URL特徴
バンケラ 情報屋@BankeraDaoエアドロップ情報専門。厳選情報と攻略ガイドを発信
taka__crypto@taka__crypto実施・予定中のエアドロップ案件をWebサイトで一覧掲載
ADMEN | CryptoTimes@admen_vc_2仮想通貨メディア運営メンバー。分析・攻略情報を中心に発信
DEG@DEG_2020エアドロップや仮想通貨関連の情報を幅広くカバー
CryptoKazu |エアドロ・Defi・Pendle@KazumaxCryptoDeFiプラットフォーム「Pendle」に強い
ばぶ@babucrypterタイムリーかつ実体験に基づいたエアドロップ情報を発信
Tippy@tippy_cryptoエアドロップの実践的な参加手順を紹介
ようすけ@垢バン、作り直し@yousukeakaban直近のエアドロップ一覧リストを公開
sasami🐈Σ: base.eth@neko_smg最新のエアドロップ情報を高頻度で投稿
まかねこ| AI×仮想通貨@makaneko_AI多様なエアドロップ戦略やAIツール活用法を発信
neko@kasoutuu仮想通貨やエアドロップ情報を発信
たぬぅ꧁MOVE꧂🪸🌕@Stylishtagnu7エアドロップ情報や仮想通貨の分析を発信
META★HERO 🛸@coinlikecoin自らエアドロップイベントに参加し、情報を発信
ゆいまる@yuimaru_airdropエアドロップ専門の情報アカウント。確度の高い案件を厳選紹介
もうけざる@nezinezineko複数のエアドロップ情報を発信
zentsu@0xZentsuSolana系DeFiの情報や分析を中心に、エアドロップ情報も発信
JUNKWALAink@dig_degitalM2Eプロジェクト「MoonwalkFitness」の攻略情報などを発信
toraneko | Crypto X AI@toranekoec仮想通貨とAI関連の情報を発信

バンケラ 情報屋(@BankeraDao

多様なエアドロップ情報を発信しているアカウントです。数多くのプロジェクトを取り上げ、参加方法も分かりやすく説明されています。

更新頻度が高く、最新情報をいち早くキャッチできます。画像を多用した、視覚的にもわかりやすい丁寧なガイドが特徴です。

taka__crypto(@taka__crypto

エアドロップの参加手順だけでなく、注意点やリスクについても分かりやすく丁寧に解説しているアカウントです。直近ではDeFiプロジェクト「Dango」「Tria」「Galxe」などの最新情報を発信しています。

また、実施中や予定中のエアドロップ案件をWebサイトで一覧掲載しており、最新の配布情報をまとめて確認できます。

ADMEN | CryptoTimes(@admen_vc_2

国内仮想通貨メディアCryptoTimes(クリプトタイムズ)のCMOで、プロジェクトの背景や将来性などの専門的な分析を発信しています。

最近では「Paradex」「Tokyo Games」「Talus」などの参加方法や手順について、詳しい解説をポストしており、信頼性の高い最新情報を提供しています。

DEG(@DEG_2020

エアドロップや仮想通貨、投資関連の情報を中心に、メジャーなプロジェクトから知名度の低い案件まで幅広く紹介しています。

Xでは2017年から継続して発信しており、フォロワー数が多く影響力のあるアカウントです。Discordでも投資コミュニティを運営しており、最新情報の共有や意見交換を活発に行っています。

CryptoKazu |エアドロ・Defi・Pendle(@KazumaxCrypto

DeFi関連のエアドロップの情報を幅広く発信しているアカウントです。最近では「Neutrl」や「Monad」のエアドロップ参加方法や利回り攻略など、実践的な情報を紹介しています。

Pendle/Lombardの公式アンバサダーとしても活動しており、最新動向や活用ノウハウを発信しています。

ばぶ(@babucrypter

エアドロップの最新情報を高頻度で発信しているアカウントです。タイムリーな動向を分かりやすく伝えています。

HyperliquidやLighter、Baseなどのエアドロップ実践に基づく発信が豊富で、リスクを抑えた立ち回りが参考になります。

また、エアドロップの攻略法だけでなく、自身のPerp DEXを活用したトレーディング戦略や結果を共有している点も特徴です。

Tippy(@tippy_crypto

画像やスクリーンショットを用いて、エアドロップの参加手順を実践的かつ分かりやすく紹介しているアカウントです。初めてのプロジェクトでも迷わず参加できるよう丁寧に解説しており、初心者から中級者まで参考になります。

また、エアドロップに関する長文のまとめポストも読みやすく、各プロジェクトの理解を深めたい人にとって有益な情報源です。リプライでの交流も活発に行っています。

ようすけ@垢バン、作り直し(@yousukeakaban

精力的なエアドロップの情報発信で注目を集めているアカウントです。リプライでは情報交換も活発で、有用なエアドロ案件を見つけやすいのが特徴です。

エアドロップまとめリストや仮想通貨関連ニュースの速報も投稿しており、直近では「Perena」「Glider」「Meteora」などの最新情報や参加方法を紹介しています。

sasami🐈Σ: base.eth(@neko_smg

実践的なエアドロップ情報を高頻度で発信しているアカウントです。特にBaseチェーンの最新プロジェクトに精通しており、注目トークンのエアドロップや参加手順を分かりやすく紹介しています。

トレンドをいち早くキャッチしたい人には、信頼できる情報源のひとつです。noteでは詳細な解説も行っています。

まかねこ| AI×仮想通貨(@makaneko_AI

AIや仮想通貨のプロジェクト、エアドロップに特化した情報を発信しているアカウントです。 AIトークンやAIエージェント関連の最新トレンドを取り上げ、次世代の有望プロジェクトを見逃したくない方におすすめです。

海外プロジェクトの動向や重要告知を早期にキャッチし、不定期で投稿される深掘りリサーチ記事も参考になります。直近では「Ethereal」「Falcon Finance」「Gensyn」などの動向を紹介しています。

たぬぅ꧁MOVE꧂🪸🌕(@Stylishtagnu7

Move言語を基盤としたブロックチェーンとエコシステム「Move Industries」プロジェクトの最新情報を積極的に発信しているアカウントです。Moveチェーンのトークンを中心とした投資やエアドロップ情報を多く発信しています。

投稿はテキスト中心で、分かりやすく実践的な内容が多いのが特徴です。地道なタスクやポイント獲得のコツなども丁寧に解説しており、エアドロップ初心者でもモチベーションを維持しながら取り組めるように配慮されています。

META★HERO 🛸(@coinlikecoin

仮想通貨エアドロップハンターとして活動しているアカウントです。Solana系やPerpDEX関連のエアドロップ情報を多く発信しています。

最近では「Serum」「Raydium」「Pacifica」に関連するプロジェクトのエアドロップの最新情報や参加方法を詳しく解説しています。

他にも高額報酬が狙える案件や注目度の高いプロジェクト情報を多数紹介しているので、最新のエアドロップ情報を追っている人におすすめです。

ゆいまる(@yuimaru_airdrop

エアドロップ専門の情報アカウントとして、確度の高い案件を厳選して紹介しているアカウントです。

特にSolana系やDeFi関連の内容が充実しており、スナップショット日や参加期限などの詳細を分かりやすく解説しています。

スレッド形式の詳細な解説投稿は、初心者にも理解しやすい構成です。

もうけざる(@nezinezineko

エアドロップのタスク手順を画像付きで丁寧に解説しているアカウントです。実際に検証した内容をもとに発信しており、リスクや注意点についても共有している点が信頼できます。

損失報告やエアドロップ分析も多く、最近では「Farcaster」 や「Monad」の最新情報や独自の考察も投稿しています。

zentsu(@0xZentsu

SolanaチェーンのDeFiプロジェクトを中心に、テクニカルな視点からの解説や分析を発信しているアカウントです。エアドロップの価値や参加リスクを評価し、判断材料となる情報を提供しています。

エアドロップ初心者向けの解説から高度な分析まで幅広くカバーし、 DeFi攻略法やプロジェクトの振り返り、独自の考察を共有している点も特徴です。

JUNKWALAink(@dig_degital

エアドロップの最新トレンドをいち早くキャッチし、注目度の高い案件を素早く紹介しているアカウントです。情報の鮮度が高く、先行者利益を狙いたいユーザーに特におすすめです。

中でも、Move-to-Earn(M2E)プロジェクト「MoonwalkFitness」 の攻略情報が充実しています。フィットネス報酬システムの仕組みやステップ目標達成のコツなど、実践的なノウハウを発信しています。

toraneko|Crypto X AI(@toranekoec

次世代のブロックチェーンプロジェクトに関するエアドロップ情報を中心に発信しているアカウントです。

仮想通貨やAI分野について学べる内容の投稿もあり、ウォレットの安全性にも配慮した実践的な内容が特徴です。仮想通貨やDeFiプロジェクトの最新動向を幅広くカバーしています。

エアドロップ情報収集に役立つおすすめXアカウント【海外】

英語圏のアカウントは、情報の速さと網羅性に優れています。日本語で情報が出る前に最新案件をキャッチできることもあるため、以下のアカウントもフォローしておくのがおすすめです。

アカウント名URL特徴
The DeFi Investor@TheDeFinvestorエアドロップやDeFi投資に関する戦略とリスク分析を発信
Airdrops Kingdom – NFT@AirdropKingdom4NFTや仮想通貨のエアドロップ情報が充実
Airdrops@Airdrops_oneエアドロップの最新情報を高頻度で発信
its_airdrop@its_airdropエアドロップの最新情報をまとめて発信
Airdrop Inspector@airdropinspectエアドロップ情報プラットフォームの公式アカウント

The DeFi Investor(@TheDeFinvestor

質の高いエアドロップ情報を発信している、海外の著名アカウントです。

DeFiプロジェクトのトレンドを詳細に分析し、SolanaやEthereumの有望プロジェクトに焦点を当てたニュースレターも人気です。

投資戦略やリスク評価をわかりやすく解説しており、DeFi投資家やエアドロップハンターにとって信頼できる情報源として、多くのユーザーにフォローされています。

Airdrops Kingdom – NFT(@AirdropKingdom4

NFTや仮想通貨のエアドロップ情報に特化したアカウントです。Pudgy PenguinsやMagic Edenなど、人気NFTプロジェクトのキャンペーン情報をいち早く発信しています。

エアドロップの参加手順やタスク内容を詳しく解説し、招待コードや高報酬案件も積極的に紹介しています。

また、ホワイトリスト獲得のコツやミント情報も幅広くカバーしており、NFTファンならフォローしておきたいアカウントです。

Airdrops(@Airdrops_one

仮想通貨のエアドロップ情報を中心に発信している、海外の情報アカウントです。

トークン配布やスナップショット日などの最新動向を即座に共有し、「Monad」「LayerZero」「zkSync」など注目プロジェクトも多く取り上げています。

投稿頻度が高く速報性に優れており、エアドロップの最新動向を追いたいユーザーにとって有益な情報源のひとつです。

its_airdrop(@its_airdrop

仮想通貨やエアドロップの最新情報をまとめて発信する速報アカウント。エアドロップ情報をいち早く知りたい人におすすめです。

タスク手順を簡潔に整理し、スレッド形式で詳しく解説しているため理解しやすいのが特徴です。

また、これまでに隠れた有望プロジェクトを数多く発掘しており、zkSyncやHyperliquidのエアドロップ関連投稿でも注目を集めました。エアドロップを狙う人にとって頼れる情報源です。

Airdrop Inspector(@airdropinspect

エアドロップ案件を一覧で紹介・検証するWebサイト「Airdrop Inspector」の公式アカウントです。

チームが各プロジェクトを手動で検証し、報酬額や難易度に基づいたランキングを提供しており、高報酬のエアドロップを見つけるのに役立ちます。

SolanaやEthereum L2関連の最新案件や、タスク達成などの参加手順を詳しく解説しています。

エアドロップ情報を発信しているアカウントの見つけ方

キーワード・ハッシュタグで検索

エアドロップ情報を発信しているアカウントを見つけるには、Xの検索機能を活用するのが基本です。以下のような検索ワードを使って、関連するポストの中から有益な発信者を探してみましょう。

  • 仮想通貨 エアドロップ
  • エアドロ、airdrop
  • crypto airdrop など

ハッシュタグ検索も有効です。「#エアドロップ」「#airdrop」などで検索すると、エアドロップに特化した投稿を見つけやすくなります。

検索結果から有益でアクティブなアカウントを見つけたら、フォローして定期的にチェックしましょう。

また、特定のエアドロップ情報を追いたい場合は、「プロジェクト名 + airdrop」で検索すると、そのプロジェクトに関する最新情報や参加者の反応を効率よくチェックできます。

仮想通貨大手メディアやVCがフォローしているアカウント

仮想通貨関連の大手メディアやVC(ベンチャーキャピタル)がフォローしているアカウントは、信頼性の高いエアドロップ情報を見つける際の目安になります。

特に、複数のメディアやVCが共通してフォローしているアカウントは、業界内で影響力が高い発信者である可能性が高いです。

エアドロップ情報源は手当たり次第に探すよりも、信頼性の高い人のネットワークを集中的に調査した方が、有益な情報源にたどり着ける可能性が高いです。

有名な仮想通貨インフルエンサーがフォローしているアカウント

有名な仮装通貨インフルエンサーのフォローリストは、有益なエアドロップ情報を発信するアカウントを見つけるための重要な手がかりです。

多くのインフルエンサーは、自身の情報収集のために信頼できる発信者を厳選してフォローしています。専門性の高いインフルエンサーほど、質の高い情報源を選ぶ傾向があります。

そのため、気になるインフルエンサーのフォローリストをチェックし、興味を持ったアカウントがあればプロフィールや投稿内容を確認してみましょう。有益な情報や新しい視点を発信しているアカウントと判断できれば、フォローして日々の情報収集に役立てましょう。

リポスト(RP)や引用投稿をたどる

有益な情報を発信しているアカウントや仮想通貨インフルエンサーのリポスト(RP)や引用投稿をたどることで、彼らが信頼している発信源を見つけられます。

特に、信頼性の高いアカウントが頻繁にリポストしている発信者は、情報の正確さが評価されていることが多いです。

また、コメントが多いエアドロップ関連の投稿には、実際に参加しているユーザーがリプライ(返信)していることがあります。コメント欄をのぞいて、信頼できそうな発信者を見つけたらフォローしてみましょう。

Xで効率的にエアドロップ情報を集めるコツ

Xのリスト機能を活用

Xのリスト機能は、興味のあるアカウントをグループ化し、その投稿だけを一覧表示できる機能です。エアドロップ情報だけを集中的にチェックしたい場合、カスタムのタイムラインとして活用できます。

リスト登録にフォローは不要です。フォローすると自分のタイムラインが情報で溢れてしまいますが、リストを使えば必要なときだけ確認できます。

リストには「公開」と「非公開」の2種類があります。公開リストは他のユーザーも閲覧できますが、編集できるのは作成者(自分)のみです。非公開にすると、自分だけがそのリストを閲覧・編集できます。

通知機能を活用

Xでは、フォロー中のアカウントを「通知オン」に設定すると、そのアカウントの新しい投稿があるたびに通知を受け取れます。新着投稿をリアルタイムで確認しやすくなる便利な機能です。

エアドロップ情報はスケジュールが突然発表されることもあるため、重要な公式アカウントや信頼できる少数のインフルエンサーに通知を設定しておくと、見逃しを防げます。

ただし、通知を多く設定しすぎると逆に情報が埋もれやすくなるため、少数の重要アカウントに絞ることをおすすめします。

英語圏の情報を積極的に収集

エアドロップの一次情報は英語で発信されることが多いため、最新情報を逃さずキャッチアップするには、英語での情報収集が欠かせません。

英語圏の投稿を追うことで、海外ユーザーの反応や注目度を把握でき、プロジェクトの盛り上がりや信頼性を判断する材料にもなります。

英語の投稿を読むには、Xの翻訳機能が便利です。投稿の詳細画面で「ポストを翻訳する」をタップすると、自動で日本語に変換されます。機械翻訳のためやや不自然な表現もありますが、内容を理解するには差し支えありません。十分に活用しましょう。

フォロー・リストは定期的に入れ替える

情報の鮮度を保つためには、フォローやリストを定期的に見直すことが大切です。エアドロップ情報は鮮度が命です。数カ月前まで頻繁に投稿していたアカウントが、今ではほとんど発信していないことも珍しくありません。

定期的な見直しは、ノイズを減らし、価値のある情報を見逃さないためにも効果的です。不要な情報や不正確な内容が混ざると、価値のある情報を見逃してしまう原因になります。

1〜2カ月に一度を目安に、フォロー中のアカウントやリストを確認し、活動が止まっているものは整理しておくと良いでしょう。

エアドロップ情報を追うときの注意点

公式アナウンスの確認は必須

エアドロップ情報は、必ず公式サイト・公式X・公式Discordを確認しましょう。詐欺や偽情報を排除するためにも、公式情報のチェックは不可欠です。

まとめアカウントや個人投稿は参考になりますが、実際に参加するかどうかの最終判断は必ず公式情報をもとに行うことが重要です。信頼できるアカウントであっても誤情報が混じる可能性があります。

また、情報のクロスチェックも必須です。情報が限られている、または単一のアカウントの投稿しか確認できない場合、そのプロジェクトは信憑性に欠ける可能性があります。複数の信頼できる発信者や公式情報で同じ内容を確認できれば、信頼度が高いと判断できます。

新しいサービスにウォレット接続する際には細心の注意を

エアドロップ関連では、フィッシングサイトや偽サイトが多く存在します。必ず公式リンクからアクセスし、SNSのリプライやDMに貼られたURLは踏まないことが鉄則です。

また、ウォレット接続時には求められた署名内容を必ず確認し、不明なトランザクションは絶対に承認してはいけません。特に「Unlimited(無制限)の承認」を求められた場合は要注意です。悪意のあるコントラクトであれば、ウォレット内の資産を抜き取られる危険があります。

可能な限り、スマートコントラクトの検証を行う癖をつけましょう。Etherscanなどのブロックチェーンエクスプローラーを活用して、接続先のコントラクトが信頼できるかどうかをある程度見極めることができます。

また、終了した案件や不要になった承認は、定期的に解除しておくことも大切です。Revoke.cashなどのサービスで権限を解除する習慣をつけましょう。過去に承認したスマートコントラクトが、後になって悪用されるケースもあるからです。

覚えのないトークンは触らず放置

仮想通貨ウォレットに、見覚えのない怪しいトークンが勝手に送られてくることがありますが、これは触らずに放置するのが鉄則です。

覚えのない不審なトークンを売却・スワップしようとすると、ウォレットの他の資産を盗まれる恐れがあります。代表的な詐欺手法は以下の2つです。

  • トランザクションの承認(Approve)や署名を悪用する
  • 偽DEXや偽DAppサイトに誘導する(フィッシング)

覚えのないトークンは、売却やスワップだけでなく、承認トランザクションにも署名しないように注意してください。

エアドロップ専用ウォレットを用意する

複数のエアドロップ案件に参加する場合は、メインウォレットとは別にサブウォレットを使うことをおすすめします。

多くのエアドロップイベントを追いかけていると、どうしても詐欺やフィッシングに遭うリスクが高まります。メインウォレットで多額の資産を保管・運用していると、被害に遭った際のダメージが甚大です。

一方、サブウォレットを使用すれば、万が一の際にも被害を最小限に抑えられます。エアドロップ専用のサブウォレットには、必要最小限の資金だけを入れておくようにしましょう。

基本のセキュリティ対策も忘れずに

エアドロップ情報を追う際は、以下のような基本的なセキュリティ対策も徹底しましょう。

  • 怪しいDMやウォレット接続要求は無視
  • DMのリンクは踏まない
  • 個人情報は絶対に出さない

怪しいDMやウォレット接続要求は必ず無視してください。エアドロップの公式情報がDMで届くことはほとんどありません。

また、DMや返信欄に貼られたリンクも不用意に開かないようにしましょう。リンクからフィッシングサイトへ誘導されるケースがあります。

そして、個人情報は絶対に出さないでください。基本的に、エアドロップでKYC(本人確認)を求められることはありません。パスポートや運転免許証の提出を求められた場合は、詐欺の可能性が非常に高いと考えてください。

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
JinaCoin編集部です。JinaCoinは、株式会社jaybeが運営する仮想通貨情報専門メディアです。 正確性・信頼性・独立性を担保するため編集ガイドラインに沿って、コンテンツ制作を行なっています。 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会所属
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA