2025年10月、プライバシーコイン(匿名通貨)とも呼ばれる暗号資産(仮想通貨)たちが急激に価格上昇しました。その中でも、Zcash(ジーキャッシュ/ZEC)は、わずか1ヶ月ほどの間で10倍以上に高騰し、プライバシーコインブームを牽引する通貨になっています。
なぜ2025年にプライバシーコインが再評価されるようになったのか?そして、なぜその中でもZcashへの注目が集まっているのか?
この記事では、Zcashの核心技術である「ゼロ知識証明」から、規制環境下で再評価された独自の仕組み、2025年に突如高騰した理由まで、その全貌を解説します。
Zcash(ジーキャッシュ/ZEC)の概要
| プロトコル名 | Zcash(ジーキャッシュ) |
| トークン名(シンボル) | ZEC |
| 発行・開発元 | Electric Coin Company (ECC)/ジーキャッシュ財団 |
| コンセンサス・アルゴリズム | PoW(Proof-of-Work) |
| 発行上限 | 2,100万ZEC |
| 価格 | ¥87,971 |
| 時価総額 | ¥1,261,379,976,160.13 |
| 時価総額ランキング | 14位 |
| 公式サイト | https://z.cash/ |
――数値は2025年11月14日時点
Zcash(ジーキャッシュ/ZEC)は、ビットコインのコードを基盤としながら、取引のプライバシーを根本的に強化する目的で2016年に開発された暗号資産です。その中核には「経済的自由とプライバシーはすべての人に与えられるべき」という強い理念があります。
そんなZcashのエコシステムは、開発を主導する「Electric Coin Co.(エレクトリックコイン/ ECC)と、プロトコルの管理者として機能する非営利の「ジーキャッシュ財団」という、意図的に分散化された複数の組織によって支えられています。
プライバシーコイン(匿名通貨)の一種
Zcashは、その設計思想から「プライバシーコイン」または「匿名通貨」と呼ばれるカテゴリーに分類されます。
これを理解するために、ビットコインのような一般的な暗号資産と比較してみましょう。
- ビットコイン
ビットコインの取引は、すべてのアドレスと送金額が、ブロックチェーンという「全世界に公開された取引台帳」に記録されます。
ブロックチェーンによって、「そのアドレスにいくら入っていて、いつ、どのアドレスとやり取りしたか」という情報は、誰でも閲覧できるようになっています。そのため、取引履歴から取引所の口座情報などと結びつけて分析すれば、個人を特定することも可能です。 - プライバシーコイン
Zcashのようなプライバシーコインは、取引のメタデータ(「誰が」「誰に」「いくら送ったか」)を完全に暗号化します。そのため取引が行われたこと自体は記録されますが、その詳細は当事者以外には一切見えません。
このように、取引のプライバシーを根本的に保護し、匿名性を高めることを目的として設計されているのがプライバシーコインです。
ビットコインのコードを基盤にしている
Zcashはビットコインのコードから分岐(フォーク)して誕生しました。そのため、ビットコインの特徴である「Proof-of-Work(プルーフ・オブ・ワーク/PoW)」というコンセンサスアルゴリズムと、「2,100万枚」という希少な発行上限を継承しています。
この設計により、Zcashはビットコインの堅牢な経済モデルを引き継ぎつつ、そこに「完全なプライバシー」という独自の機能を追加したものとなっています。そのため、Zcashは「暗号化されたビットコイン」とも評されています。
Zcash(ZEC)の主な特徴
さらに詳しくZcashの特徴について解説します。
半減期と発行上限がある
Zcashは、その基盤となったビットコインと同様の経済モデルを採用しています。
具体的には、 ビットコインと同じ「2,100万ZEC」という発行上限が定められており、希少性が担保されています。 また、約4年ごとに新規発行されるZECの量が半分になる「半減期」がプログラムされています。
最も成功している暗号資産・ビットコインの経済モデルをそのまま継承したこれらの仕組みは、数あるプライバシーコインのなかでZECの大きな差別化ポイントになっています。
ゼロ知識証明(zk-SNARKs)による完全な匿名性
Zcashのプライバシーを実現する核心技術が「zk-SNARKs(ズィーケー・スナーク)」と呼ばれるゼロ知識証明です。
これは、「取引内容(誰が、誰に、いくら送ったか)の詳細を一切明らかにすることなく、その取引が(二重支払いや不正発行がなく)正当であること」だけを数学的に証明できる暗号技術です。
この技術により、Zcashのネットワークは取引のプライバシーを完全に保護したまま、チェーンの正当性を検証することができるようになっています。
「オプショナル・プライバシー」:選べる2種類の取引
Zcashの最大の特徴であり、その戦略的な優位性となるのが「オプショナル・プライバシー(選択的プライバシー)」という設計です。
これは、ユーザーが必要に応じて透明な(情報が公開される)取引とプライベートな(情報が秘匿される)取引を使い分けることができるというものです。
それを実現するために、Zcashには2種類のアドレスが存在します。
- 透明アドレス(t-address)
「t」で始まるアドレス。通常の暗号資産のアドレスと同じように機能し、アドレスと取引金額はブロックチェーン上にすべて公開されます。 - シールドアドレス(z-address)
「z」で始まるアドレス。zk-SNARKs技術を使い、アドレスと取引金額はすべて暗号化されます。ブロックチェーンには「有効な取引が行われた」という事実だけが記録されます。
オプショナルプライバシーのメリット
取引アドレスを「選択できる」仕組みには、以下のようなメリットがあります。
- 取引所や規制当局によるコンプライアンス要求に対応できる。(詳しくは後述)
- 透明アドレスからシールドアドレスへ資金を移動できる。
例えばKYC(本人確認)済みの取引所でZECを購入し、そのZECをシールドアドレスに対応しているウォレットに送金すると、取引所の購入履歴及び個人情報と、その後のあなたのZECの動き(取引や保有量)の繋がりは、ブロックチェーン上では完全に断ち切られます。
過去の脆弱性を克服
Zcashは長年、その初期のプライバシー技術に起因する、根本的な懸念を抱えていました。それは「Trusted Setup(信頼できるセットアップ)」と呼ばれる、ネットワークの初期設定プロセスに関する問題です。
これは、Zcashのプライバシーシステム(旧版zk-SNARKs)を起動するための最初の設定プロセスにおいて、理論上のリスクが存在したというものです。もしこの初期設定プロセスが攻撃者によって悪用されていた場合、「誰にも検知されることなく、無限にZECの偽造コインを発行できてしまう」可能性がゼロではない、と指摘されていました。
この根本的な懸念を解決するため、開発元のECCは「Halo」と呼ばれる新たなゼロ知識証明メカニズムを発明しました。そして2022年に実施された「NU5」という大型アップグレードによってHaloが実装された結果、Zcashはこの「Trusted Setup」というプロセス自体を完全に不要にすることに成功しました。
これにより、Zcashはプロトコルレベルでの最大の脆弱性を克服し、その信頼性を向上させたのです。
Zcash(ZEC)の価格動向

Zcashの価格は、その歴史を通じてプライバシー技術への期待と規制の圧力の間で激しく変動してきました。
発行~2024年まで
2016年のローンチ直後、Zcashはその革新的な技術への期待から一時的に極端な高値(約3万円)を付けましたが、これは発行直後特有の異常値であり、すぐに100円以下となりました。
そしてZcashは、2017年末から2018年初頭の「暗号資産バブル」時には一時約900円に達しました。しかし、その後は長い「冬の時代」を経験します。暗号資産市場全体の低迷と、「プライバシーコインはマネーロンダリングに悪用される」という意見に基づく規制強化の波を受け、市場の関心は薄れていったのです。
その後、Zcashは2024年11月に3回目の半減期を迎え、同月には約37円から一時78円まで高騰しました。すぐに価格は40円付近にまで下落していますが、半減期による価格への影響がわずかにあったといえるでしょう。
なお、2025年11月時点で「Zcashの3回目の半減期がまもなく訪れる」といった情報がSNSや日本語メディア上で流布されていますが、3回目の半減期は2024年に終わっているのでこれは誤報です。また、Zcashの次の半減期は2028年11月頃になる予定です。
2025年:9月末から約1ヶ月で10倍に
長らく低迷していたZcashですが、2025年9月末以降、1ヶ月ほどで1,000%を超える急騰を記録しました。
この高騰には複数の要因があります。
- 世界的に暗号資産規制が整備されていく中で、「匿名性」への関心が増加
- 暗号資産市場全体の盛り上がりの中で、プライバシーコイン分野に資金が循環
- アーサー・ヘイズ氏をはじめとした著名投資家がプライバシーコインを再評価する動きがある
この時期にはZcashだけではなく、多くのプライバシーコインが価格を上げました。
その中でもZcashが特に大きな高騰を記録したのは、最大の競合相手であった「Monero(モネロ/XMR)」が直面した規制上の大打撃と、それによってZcashの「ハイブリッドモデル」が再評価されたためです。(詳しくは次の項目で解説)
アーサー・ヘイズ氏がZcashを支持
暗号資産デリバティブ取引所ビットメックス共同創業者のアーサー・ヘイズ氏は強烈にZcashを支持しています。
10月末には「ZECは1万ドルに達する」と投稿。Zcashが500ドルを突破した11月6日には「次の目標は1,000ドル」とする強気な見解を明らかにしています。
このような著名人による後押しも、Zcashの価格を押し上げる要因となっています。
Zcash(ZEC)が高騰した理由と将来性
2025年になって、なぜジーキャッシュは「プライバシーの王座」へと上り詰めたのか、詳しく解説します。
Monero(モネロ/XMR)が直面した規制圧力
長年、プライバシーコインの王座は、デフォルトで全ての取引を強制的に匿名化する「モネロ(XMR)」が占めていました。しかし、この「強制的プライバシー」モデルは、規制当局にとって格好のターゲットとなってしまいます。
プライバシーコインはその特性上、長年にわたってマネーロンダリングなどへの悪用が懸念されているからです。
その結果、2023年から2024年にかけて、バイナンスなどの大手取引所が、マネーロンダリング対策(AML)のコンプライアンスを理由に、モネロを次々と上場廃止しました。これによりモネロは主要な流動性を失ってしまったのです。
Zcashの「ハイブリッドモデル」が規制下で再評価された理由
モネロが「規制」によって流動性を絶たれた一方で、Zcashは生き残りました。その理由は、Zcashの「オプショナル・プライバシー」にあります。
Zcashは、取引所が規制当局のAML/KYC義務を果たすために必要な「透明アドレス(t-address)」を提供しています。これにより、取引所は「Zcashの透明な部分でコンプライアンスを遵守している」という「もっともらしい否認」のロジックを構築でき、Zcashを上場廃止にする必要がなかったのだと考えられます。
ユーザビリティの向上:公式ウォレット「Zashi」
Zcashの弱点は、プライベートなシールド取引の「使いにくさ」にもありました。しかし、この問題を解決するため、開発元のECCは2024年に「Zashi」という公式モバイルウォレットをリリースしました。
Zashiは「シールド・バイ・デフォルト(デフォルトでプライベート)」を掲げ、ユーザーが複雑なことを意識せずに、簡単にプライベートな送金を行えるように設計されています。これにより、ユーザーはZcashの「匿名性」を現実的に利用できるようになったのです。
2025年Q4ロードマップ
開発元であるECCが発表した2025年Q4ロードマップでは、主に公式ウォレット「Zashi」のユーザー体験を向上させることに焦点を当てたアップデートが計画されています。
具体的には、取引所(透明アドレス)からZashi(シールドアドレス)へ資金を移動する際のプライバシー・リンクの問題を技術的に解決するため、「一時的な透明アドレスの使用」や「透明アドレスの自動ローテーション」といった機能の実装が計画されています。
Zcash(ZEC)の課題とリスク要因
Zcashには、その成長に関わる重大なリスクも依然として存在します。
規制とコンプライアンスのジレンマ
Zcashが直面する最大のリスクは、依然として「規制」です。Zcashのハイブリッドモデルはモネロとの比較で優位に立ちましたが、取引所や規制当局から完全に容認されたわけではありません。
例えば、世界最大の取引所であるバイナンスは、2025年4月にZcashを「上場廃止投票の対象銘柄の一つ」に指定していました。また、バイビットは2025年2月に「ZEC/USDT」ペアの現物取引を廃止しています。
Zcashは、「生き残る可能性がある透明性」と「規制ターゲットにされるのに十分なプライバシー」を併せ持つという、不安定なグレーゾーンに立たされているのです。
各国取引所での上場廃止リスク
2025年11月時点でZcashはまだ多くの海外取引所に上場されていますが、プライバシーコイン全体への規制が強化されれば、モネロと同じように上場廃止となるリスクを常に抱えています。
特に日本市場においては、2018年にモネロやZcashをはじめとしたプライバシーコインが一斉に上場廃止されました。そのため2025年現在、Zcashを公式に取り扱っている国内の暗号資産取引所は存在しません。
シールドアドレス(z-address)非対応ウォレットの問題点
Zcashの技術的なリスク以上に、ユーザーが直面する最大の落とし穴が「ウォレットの選択ミス」です。
実はウォレットが「ZEC対応」と表示していても、その多くは開発が容易な「透明アドレス(t-address)」のみをサポートしています。Zcashの核心であるプライベートな「シールドアドレス(z-address)」のサポートは、技術的に非常に複雑なため、省略されているケースが多いのです。
そのため、もしユーザーが本人確認済みの取引所から、「透明アドレス」のみに対応したウォレットにZECを送金すると、その履歴がブロックチェーン上に刻まれます。これは他の(プライバシーコインではない)暗号資産においても同様ではあるものの、あえてプライバシーコインを利用している理由がなくなってしまうということを覚えておきましょう。
投資対象としてZECを購入するのであれば気にする必要はありませんが、「匿名性」を理由にZcashを購入・取引する場合は、シールドアドレスに対応したウォレットを使用する必要があります。Zcashのプライバシーを最大限に活用したい場合は、ECCが開発した公式のモバイルウォレット「Zashi」を使用しましょう。
Zcash(ZEC)を購入できるおすすめ取引所
Zcashは現在、国内取引所では購入することができません。Zcashが購入できる取引所は海外取引所に限ります。その中でもおすすめはMEXCとBitgetです。この2社は世界的に有名な取引所で、多くのユーザーが利用しています。
MEXC
MEXCの基本情報
| 取引所名 | MEXC |
| 会社名 | MEXC Global Ltd. |
| 運営会社所在地 | シンガポール(本社)・拠点は各国 |
| 設立日 | 2018年 |
| 登録者数 | 3,600万人以上 |
| 取引銘柄数 | 現物での取扱は2,500種以上 |
| 取引手数料 | 現物メイカー & テイカー手数料率 0.1% 先物メイカー手数料率 0%、テイカー手数料率 0.02% |
| 対応している言語 | 日本語・英語・韓国語・その他 全9ヶ国語に対応 |
MEXCは2018年にサービスを開始した海外仮想通貨取引所です。拠点はシンガポールにあり、当初は「MXC」という名称でしたが「MEXC Global」に名称を変えて運営しています。
カナダ、オーストラリア、エストニア、米国など複数国で金融ライセンスを取得しており、国際的にも信頼性の高い取引所です。また、2021年10月にドバイで開催された「Crypto Expo Dubai」では、アジアで最も優れた取引所として「Best Crypto Exchange Asia」を受賞し評価も高まっています。
取扱通貨の多さや、多様な言語への対応などで、ユーザー数は3,600万人を超えており世界でもトップクラスの仮想通貨取引所です。そんなMEXCのメリット・デメリットは以下のとおりです。
MEXCのメリット
- 信頼性・安全性を確保している
- 最大レバレッジ200倍で取引可能
- 取引手数料が安い
- 有望プロジェクトの上場が早い
- 取扱銘柄が非常に多い
- 独自トークンのMXを発行している
- スマホアプリでも取引可能
MEXCのデメリット
- 日本円で直接入金不可
MEXCは、将来性の高い仮想通貨を他の取引所よりも早く上場する傾向があります。たとえば、人気のミームコイン「SHIB(柴犬コイン)」は、世界最大手のバイナンスでは2021年5月に上場しましたが、MEXCではそれより1ヶ月早い2021年4月に取り扱いを開始していました。当時のSHIBは、バイナンス上場時と比べて約110分の1の価格だったため、いち早く購入できたユーザーは大きな利益を得るチャンスがあったことになります。さらに、MEXCは上場審査が比較的厳しいことで知られており、怪しいプロジェクトや詐欺コインが上場されにくいという安心感も魅力のひとつです。
MEXCでは、独自の「MXトークン」を発行しており、保有していると取引手数料が20%割引になるなど、さまざまな特典を受けられます。時価総額としてはそれほど大きくないものの、MEXCを頻繁に利用する人にとっては非常にお得なトークンと言えるでしょう。
一方で、MEXCを利用する際の注意点もあります。MEXCを含む多くの海外取引所では、日本円での直接入金や仮想通貨購入ができません。そのため、まずは国内の取引所でイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などを購入し、それをMEXCに送金する必要があります。また、MEXCではクレジットカードで仮想通貨を購入することも可能ですが、決済手数料がやや割高なため、頻繁に取引する場合は注意が必要です。
Bitget
Bitgetの基本情報
| 取引所名 | Bitget(ビットゲット) |
|---|---|
| 運営会社 | Bitget Limited |
| 設立日 | 2018年4月 |
| 所在地 | シンガポール |
| ライセンス | 米国MSBライセンス カナダMSBライセンス オーストラリアDCEライセンス |
| 取扱銘柄数 | 現物取引:775銘柄 先物取引:227銘柄 |
| ガバナンストークン | Bitget Token(BGB) |
| 最大レバレッジ | 125倍 |
| 取引手数料 | 現物取引:メイカー:0.1%、テイカー:0.1% 先物取引:メイカー:0.014%、テイカー:0.042% |
| 主な提供サービス | 現物取引 先物取引 コピートレード 自動売買 Bitget Earn |
| ボーナスキャンペーン | 先物取引手数料30%OFFキャンペーン 手数料割引クーポンのウェルカムパック 新規ユーザータスクボーナス |
| 入出金手段・手数料 | 仮想通貨入金:手数料無料 クレジットカード入金:決済業者で手数料が異なる 仮想通貨出金:出金通貨で手数料が異なる |
| 日本語サポート | 日本語対応あり ・AIチャットサービス:24時間対応 ・オンラインチャット:平日10:00〜19:00 |
| スマホアプリ・取引ツール | スマホアプリの配信あり |
| 公式サイト | 公式サイト:https://www.bitget.com/ja/ 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/BitgetJP 公式Telegram:https://t.me/Bitget_Japan |
Bitget(ビットゲット)は、2018年4月に設立されたシンガポールを拠点にする海外仮想通貨取引所です。700種類以上の仮想通貨を取り扱っており、DeFiやミームコインなど多彩な銘柄の取引に対応。複数国での金融ライセンスの取得や保険基金の設立など、ユーザーが安心して取引できる環境の整備にも力を入れています。
またBitgetは「コピートレード」にも強みを持っており、現物・先物双方で優秀なトレーダーをコピーして半自動的に取引を進められるのも魅力です。主力サービスを武器にこれまで2,500万人以上の登録ユーザー数・100億USDTを超える取引量を達成するなど、海外取引所の中では名実ともにトップクラスの人気を誇ります。
Bitgetのメリット
- 公式サイトが日本語対応で初心者でも扱いやすい
- コピートレードで効率的に利益獲得を目指せる
- 最大125倍のレバレッジで資金効率を高められる
- BGBの利用で取引手数料が20%OFFされる
- 海外大手と比較しても安価な手数料体系
- 強固なセキュリティ対策で安心して利用できる
- 操作性・視認性に優れたスマホアプリで取引できる
Bitgetのデメリット
- 日本の金融庁から認可を受けていない
- 法定通貨の入出金に対応していない
- 日本円を使った取引に対応していない
上記でも紹介したとおり、Bitgetは既存ユーザーのみならず新規ユーザーに対しても豪華ボーナスを複数用意しています。「取引所としての信頼性はもちろん、ボーナスキャンペーン面も重視したい」という方でも満足して利用できるでしょう。海外取引所ならではのデメリットはありますが、Bitgetはそれ以上に利用メリットの大きい海外取引所です。
VIP移行プログラム開催中(~11/14)
Bitgetの詳細情報はこちら→Bitget評判・特徴



