米金融大手シティ「ステーブルコイン発行額は2030年に最大4兆ドル規模へ」

ヤマダケイスケ
9 Min Read

米金融大手の「Citi(シティ)」は25日、「Stablecoins 2030— Web3 to Wall Street」と題した最新レポートを公開し、2030年におけるステーブルコイン発行額が最大で4兆ドル(約591兆円)に達するとの予測を示した。これは、わずか半年前の推計から上方修正されたもので、同社は市場環境の変化が背景にあると強調している。

法整備と企業活用が追い風に、予測値を上方修正

米国における「GENIUS法」の成立や各国での規制整備により、デジタルネイティブ企業を中心にステーブルコインを実際の取引やサービス決済に活用する動きが一気に拡大。こうした動きをきっかけに、2025年初頭に発行残高が2,000億ドル(約29兆円)規模に達していたステーブルコイン発行額は、わずか半年で2,800億ドル(約41兆円)まで急増したとシティは指摘する。

シティは2024年4月に標準成長シナリオとして、2030年時点でのステーブルコイン発行残高を1.6兆ドル(約236兆円)、強成長シナリオとして3.7兆ドル(約546兆円)の見通しを立てていた。しかし、規制環境の整備や市場活用の加速を受け、今回のレポートでは1.9兆ドル(約280兆円)、4.0兆ドルへとそれぞれ予測値を引き上げている。

この成長が継続した場合、2030年のステーブルコイン年間取引量は標準成長シナリオで100兆ドル(約1京4,800兆円)、強成長シナリオでは200兆ドル(約2京9,600兆円)に達する可能性があるとシティは指摘する。グローバルな金融市場におけるステーブルコインの重要性が、現在よりも飛躍的に高まることを示唆していると言えるだろう。

一方、シティはステーブルコインだけでなく「銀行トークン」の台頭にも注目している。銀行預金を裏付けとしたデジタルトークンは信頼性や既存システムとの親和性の高さから、企業にとって導入が容易とされている。こうした背景から同社は、2030年までに銀行トークンの取引量がステーブルコインを上回る可能性もあるとの見解も示した。

シティは今後、ステーブルコインや銀行トークンをはじめとしたデジタル資産は、それぞれ異なる用途で共存し、成長していくだろうとの予測を示している。デジタル資産をめぐる議論が加速を見せる中、同社の予測は暗号資産(仮想通貨)市場全体の将来を占ううえでも重要な指針となりそうだ。

関連:米CFTC、ステーブルコイン担保使用で意見公募開始──デリバティブ市場で初の試み
関連:コインベース、豪ドル・シンガポールドル建てステーブルコインを29日上場

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=147.83円)

仮想通貨の最新情報を逃さない!GoogleニュースでJinaCoinをフォロー!

JinaCoinメルマガ開始
Share This Article
仮想通貨やBCGをメインに執筆活動を行うWebライター。2021年、ビットコインの大幅な値上がりに興味を持ち、仮想通貨の世界に参入。Binance、Bybitをメインに現物取引やステーキングサービスを活用し、資産運用を進めている。
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA

厳選・注目記事

YouTube

あなたのプロジェクトを広めませんか?

JinaCoinでは、プレスリリースや記事広告、バナー広告など複数の広告を提供しています。詳しい内容は下記お問い合わせページよりご連絡ください。

その他のニュース

「主要銘柄は堅調、99%のアルトコインは調整継続」──12月・1月は非常に良い時期=著名暗号資産アナリスト

著名な暗号資産アナリストのアルトコイン・シェルパ(@AltcoinSherpa)は25日、アルトコイン市場の短期的な調整を予測する市場分析を発表した。 主要銘柄は堅調も大半のアルトコインは調整局面 同…