CryptoEmpireとは?【基本情報・特徴を解説】
CryptoEmpire(クリプトエンパイヤー)はパズルとモンスターバトルが組み合わさったNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。ユーザーはNFTとなる「ヒーロー」で部隊を編成でき、パズルアクションでのモンスターバトルを通じて他のプレイヤーと対戦できます。
スマホのパズルゲームと同様、アプリのアカウント作成をするだけなので、NFTゲーム初心者でも気軽なプレイが可能です。またゲームプレイからは仮想通貨を獲得でき、ヒーロー強化や別の仮想通貨への換金に対応しています。
CryptoEmpireは現在パブリック版を配信中です!
正式リリースは、2023年9月に控えていますよ!
パズル&モンスターバトルが特徴のマッチ3ゲーム
CryptoEmpireはリアルタイムで進められるマッチ3のバトルゲームです。マッチ3とは、同じ形状のピースを3つつなげて消していくパズルゲームのこと。本作では、制限時間が終了するまでピースの移動やアイテム使用を進められます。
パズルの制限時間が終了した後は、編成したヒーローとモンスターのバトルが行われるのも特徴。パズルとモンスターバトルを繰り返しながらステージ攻略を目指すスマホの大人気ゲーム、「パズドラ」に似たゲーム性となっています。
またCryptoEmpireは、PvP・PvEが組み合わさったバトルシステムなのもポイント。他のプレイヤーとステージクリアまでの速さを競い合い、ステージボスや他プレイヤーとの勝敗によって獲得報酬が異なります。
ゲームプレイではモンスターだけでなく、敵プレイヤーの進行速度にも注意を払う必要がありますよ!
無料プレイ対応でWeb3初心者でも始めやすい
CryptoEmpireは仮想通貨・NFTの準備が必要なく、無料でプレイできる点も特徴です。アプリのダウンロードだけでゲームプレイを始められるため、Web3ゲームに慣れていないユーザーも安心してプレイできる設計になっています。
「無料体験」という形で、プレイに必要なヒーローを貸してもらえますよ!
今後はゲーム内専用通貨で、ヒーローを買えるようになる予定です。
しかし無料プレイはあくまで、どんなゲームかをざっくり知るための体験版のようなものです。ゲームプレイをより深く楽しみ、仮想通貨を稼ぐためにはヒーローNFTの購入が必要になります。
ゲームプレイから仮想通貨EMPを稼げる
CryptoEmpireでは、ゲームプレイによって仮想通貨EMPを獲得できます。EMPはPolygon上で発行されるERC-20規格のトークンで、DEX(分散型取引所)である「w3gswap」にて売買を進められます。
EMPの詳しいトークン情報は、以下のとおりです!
役割 | ユーティリティトークン |
総発行枚数 | 10億枚 |
使い道 | ヒーローNFTの機能解放 ヒーローNFTのレベルアップ ゲーム内ショップでのアイテム売買 |
入手方法 | ゲームプレイ報酬として獲得 w3gswapで購入 |
- ゲームプレイ:9億枚(90%)
- 流動性:5,000万枚(5%)
- マーケティング:5,000万枚(5%)
EMPのほとんどがゲームプレイのために使用され、ユーザー報酬として機能します。またゲーム中で使用されたEMPはすべてバーン(燃焼)によって市場から排除されるため、消費量が増えるたびに希少価値が高まるのが特徴です。
開発元は人気BCGを展開する「Web3GAMES」
CryptoEmpireの開発を進めるのは、人気ブロックチェーンゲームを展開する「Web3GAMES」です。Web3ゲームインフラの構築を目指すほか、既存企業がブロックチェーンを統合できるよう必要機能の提供などをメインに行っています。
Web3GAMESでは以下のようなブロックチェーンゲームを数々展開!
それぞれ異なるジャンルから、Web3のユーザー確保を狙っていますよ。
- W3POKER:
ポーカーをモチーフにしたブロックチェーンゲーム。最大10人のプレイヤーと対戦、ユーザーとの交流機能も用意。 - Guardians of Arcanum:
タワーディフェンスゲーム。ポップでユニークなキャラクターを操って敵拠点の制圧を目指す。 - DEBEATS:
音楽NFTを使ったブロックチェーンゲーム。音楽のリズムに合わせて画面をタップし、ハイスコアを競う。
また、Web3GAMESは2023年に「DAO Maker」、「LD Capital」が参加するシードラウンドにて約5.7億円を調達に成功。ゲーム開発の技術力に合わせて豊富な資金力を持つことから、今後のゲーム開発に期待しているユーザーも少なくありません。
CryptoEmpireの遊び方・ゲームモード
ここでは、CryptoEmpireの遊び方やゲームモードについて解説します。
ホーム・ゲーム画面の見方や使い方
アプリのホーム画面からは、各種ゲームモードやその他機能にアクセスできます。
ホーム画面の各種項目や見方については、以下のとおり!
ホーム画面の項目 | 見方・使い方 |
---|---|
① プロフィール名・獲得トロフィー数 | タップして詳細画面を表示・各種設定が可能 |
② マジッククリスタル・EMP・エネルギーの保有量 | タップして残高追加を進められる |
③ ヒーロー | 保有するヒーローNFTの確認・編成 |
④ アリーナ | アリーナモードに参加できる |
⑤ 召喚 | 召喚石を使ってヒーローNFTを入手 |
⑥ ショップ | 各種アイテム購入を進められる |
⑦ マイルストーン | 獲得トロフィーに応じて報酬を受け取れる |
⑧ ランキング | プレイヤーのランキングをチェックできる |
⑨ タスク | タスク内容と達成状況をチェックできる |
⑩ メッセージ | 運営からのお知らせをチェックできる |
基本的には「ヒーロー」でバトル用のヒーローNFTを編成し、「アリーナ」でゲームプレイという流れです。一定の条件を達成することでマイルストーンやタスクから報酬獲得が可能なので、定期的にチェックしておきましょう。
また、実際のゲームプレイ画面は以下のとおりです!
ホーム画面の項目 | 見方・使い方 |
---|---|
① ラウンド数と進行度 | 現在のラウンド、他のプレイヤーの進行度を確認できる |
② ピース操作の制限時間 | ピースを動かせる制限時間が表示される |
③ 編成しているヒーローNFT | 各ヒーローと属性が表示される |
④ パズル画面 | タップ・フリックでピースを操作できる |
⑤ 獲得したいアイテム欄 | タップしてアイテムを使用できる |
ラウンド数と進行度では、自身と対戦するプレイヤーの双方のアイコンが表示されます。どちらがステージの進行度が速いかをチェックできるため、手が空くモンスターバトルの際に確認しておくのがおすすめです。
ゲームプレイの基本的な流れ
CryptoEmpireのメインとなるゲームモードが「アリーナ」です。他のプレイヤーとPvEバトルのクリア順位を競うモードとなっており、ヒーローNFTを持っていない場合は体験用のヒーローを使ってゲームプレイできます。
アリーナは以下の流れでプレイできますよ!
- 30秒の間にピースを動かして3つ以上同時に消す
- 30秒後にバトルが始まり、ヒーローNFTが敵モンスターを攻撃
- ラウンド内の敵を全て倒すと、次のラウンドに移行する
- 最後のラウンドでボスを倒せばゲームクリア
- 相手プレイヤーと自身の進行度によって勝敗が決まる
パズル画面で消したピースの色は、編成しているヒーローNFTの属性とリンクしています。ヒーローNFTは自身と同じ色のピースを消すことで攻撃でき、パズルでコンボが積み重なるほど攻撃できる回数が増えていく仕組みです。
初めのうちは、とにかくピースを消すことに専念していこう!
余裕が出てきたら、ピースをの色を意識してプレイしてみてね。
アリーナでの勝利報酬は独自トークンのEMPとトロフィーが用意されています。トロフィーは獲得数が多くなるほどプレイ難度が上昇しますが、その分EMPの獲得量を増加させることが可能です。
特別アイテムとバトル中の効果
属性に応じたピースのほか、パズルを有利に進める特別なアイテムも出現します。特別なアイテムは2種類用意されており、それぞれパズル画面とパズル画面の下に表示されます。
パズル画面の特別アイテム
アイテム名 | 役割 |
---|---|
デビルフルーツ | 最大HPに応じたダメージをモンスターに与える |
アイスブロック | 特殊効果がなく、移動もできないお邪魔ピース |
チェスト | 画面下のアイテムチャンスを増やす |
パズル画面の特別アイテムは、各アイテムの周囲で2回ピースを消すことで除去できます。チェストからはピースを大量に消すアイテムを獲得できるので、画面上に出てきたら積極的に除去しておきましょう。
パズル画面下の特別アイテム
アイテム名 | 役割 |
---|---|
爆弾 | 周囲のパズルを同時に消す |
ロケット | 横や縦のパズルを同時に消す |
レインボープリズム | パズル画面をシャッフル、ヒーローのスキルポイントを補充 |
上記のアイテムはチェストを除去した際に獲得でき、パズル画面上の特定のピースと交換できます。それぞれのアイテムを同時消しすればより大きな効果を得られるため、いつどの場面で使うかがバトルの勝敗に大きく影響してきます。
CryptoEmpireのNFTについて
CryptoEmpireを効率よくプレイするためにも、ゲーム内ではNFTが用意されています。各NFTはCryptoEmpireの公式マーケットプレイス上から入手可能です。ここでは、以下のNFTの特徴や効果について解説します。
ヒーローNFT
ヒーローNFTはゲームプレイに必要なキャラクターです。32人のユニークなヒーローNFTが用意されており、保有するヒーローNFTから5体を編成することでアリーナに挑戦できます。
ヒーローNFTには4つのグレードが存在し、「レジェンド>エピック>レア>コモン」の順に希少性が高まります。高グレードのヒーローNFTほど攻撃力に優れ、その他ステータスの初期値も高めに設定されているのが特徴です。
ヒーローNFTのステータス
ヒーローNFTはそれぞれ、以下の4つのステータスを持っています。
ステータス名 | ステータスの役割 |
---|---|
Effiency | EMPの獲得量に影響 |
Strength | ヒーローの攻撃力に影響 |
Critical Strike | ヒーローが受けるダメージ量に影響 |
Durability | 各バトルの参加に必要なポイント消費量に影響 |
レベルアップ時に獲得できるポイントを割り振ることで、各ステータス値を上昇・強化できます。ヒーローNFTのグレードが高いほどポイント獲得量が多くなるため、収益性や効率の良い攻略を目指すならレア以上のヒーローNFTを入手しましょう。
どれかひとつのステータスに特化して伸ばすのではなく、それぞれをバランスよく伸ばしていくのがおすすめですよ!
ヒーローNFTのレベルアップ
ヒーローNFTはEMPを消費することで、最大100レベルまで強化できます。レベルアップに必要なEMPはレベルが高まることで増加していきますが、その分レベルの高いヒーローNFTはアリーナでの優位性が高まります。
また、一定レベルに達したヒーローNFTは「アセンション」が必要です。アセンションとはいわば「レベル上限の解放」のことで、専用アイテムとEMPを使用することで一定レベルまでの上限値を解放できます。
レベルアップとは別にアセンション用のEMPが必要です!
レベルアップする際は、計画的に進めていきましょう!
ヒーローNFTのクラス相性
クラスとはヒーローNFTそれぞれが持つ「タイプ」のことです。「ICE・FIRE・THUNDER・SHADOW・LIFE」の5種類のクラスが存在し、ICE・FIRE・THUNDERはそれぞれ三すくみの関係になっています。
ステータス名 | ステータスの役割 |
---|---|
ICE | FIERに対して20%ダメージ量が増加 |
FIRE | THUNDERに対して20%ダメージ量が増加 |
THUNDER | ICEに対して20%ダメージ量が増加 |
SHADOW | ICE・FIRE・THUNDERに対して10%ダメージ量が増加 |
LIFE | SHADOWに対して30%ダメージが増加 |
SHADOWは3つのクラスに強い反面、LIFEにはめっぽう弱いといったようにバランス調整がなされています。敵モンスターの苦手なクラスのピースを優先して消していけば、ステージ攻略をスムーズに進められるでしょう。
ヒーローの召喚石
ヒーローの召喚石は名前のとおり、新たなヒーローを獲得できるNFTです。ヒーローNFTと同様にそれぞれがグレードを持ち、コモン以上のグレードになると低確率で1つ上のグレードのヒーローNFTが生まれる可能性があります。
召喚石は公式マーケットプレイスでの購入のほか、ヒーローNFTが持っている「召喚機能」からも入手可能です。召喚機能の利用にはあらかじめEMPを使って召喚機能のロックを解除し、異なるヒーローNFT2体を準備する必要があります。
各ヒーローNFTは5回まで召喚石を生成できますよ!
CryptoEmpireの始め方
CryptoEmpireのプレイで稼ぐためにも、ヒーローNFTを5体購入するのがおすすめです。ここではCryptoEmpireを始める手順として、NFTの購入方法やアプリのアカウント作成手順を解説します。
現在、bitFlyer(ビットフライヤー)およびbitbank(ビットバンク)でMATICの取り扱いがあり、国内取引所でもすでに取引できます。この記事では、従来の海外取引所を経由した入手方法を紹介します。
まずは国内外の仮想通貨取引所の口座開設を進めます。
国内取引所は初心者でも扱いやすい、以下の取引所がおすすめです!
おすすめ国内仮想通貨取引所
- GMOコイン
GMOコインは、手数料の安さと取扱銘柄の豊富さで定評のある国内取引所です。特に仮想通貨の送金手数料が無料であるため、海外仮想通貨取引所やMetaMask(メタマスク)などへの送金におすすめです。 - コインチェック
コインチェックは国内でもトップクラスのユーザー数を持つ仮想通貨取引所です。仮想通貨の売買手数料が無料で、積立やレンディングなど豊富なサービスを提供しています。特にスマホアプリの操作性やデザインが高評価で、仮想通貨初心者におすすめの取引所です。 - bitFlyer
bitFlyerは、国内最大級のビットコイン取引量を誇る国内取引所です。ビットコインが貯まるクレジットカードや、Vポイント(旧Tポイント)をビットコインに交換できるサービスが評判です。さらに、少額から仮想通貨を手数料無料で購入できる点も魅力です。
国内取引所は、トラベルルールの影響で海外取引所との送金が制限される場合があります。そんなときは、メタマスクなどのプライベートウォレットを経由すれば問題ありません。
NFT購入費用のUSDCや手数料(ガス代)で必要なMATICは、海外取引所であれば大抵取り扱われています。利用する取引所に悩んでいる方は、以下のキャンペーン情報を参考に選んでみるのがおすすめです。
おすすめ仮想通貨取引所
続いて、USDC・MATICを管理する「メタマスク」のアカウント作成を進めます。
- メタマスクアプリのダウンロード
- 新規アカウント作成を選択
- アカウントのパスワード設定
- シークレットフレーズの保存・確認
- Polygonネットワークの追加
NFTの購入やMATICの管理には、メタマスクにPolygonネットワークの追加が必須です。詳しいアカウント作成手順やネットワークの追加方法については、「MetaMask(メタマスク)のネットワーク追加方法解説」記事を参考にしてみてください。
国内取引所から、USDC・MATICの元手になる仮想通貨を購入します。
- 取引所に日本円を入金
- 販売所経由で仮想通貨を購入
送金コストを抑えられるリップル(XRP)の購入がおすすめです。
当サイトおすすめの取引所で仮想通貨を購入する方は、「コインチェックの始め方総まとめ」、「GMOコインを徹底解説」記事をチェックしてみてください。
続いて、購入した仮想通貨を海外取引所に送金しましょう。
- 海外取引所のウォレットアドレスを取得
- 国内取引所から仮想通貨を送金
- 海外取引所で着金を確認
詳しい送金手順は、「コインチェックからBybit(バイビット)へ送金する方法」、「GMOコインからOKXへの送金手順」記事を参考にしてくださいね!
送金した仮想通貨を使って、USDC・MATICを購入しましょう。
- 送金した仮想通貨でUSDCを購入
- USDCでMATICを購入
MATICは手数料の支払いに使うだけなので、海外取引所の最小送金額分購入しておけばOKです。大手取引所でのUSDC・MATICの詳しい購入手順については、「Bybit(バイビット)の使い方完全ガイド」、「MEXCの使い方完全ガイド」記事を参考にしてみてください。
これもう見た?Bybit(バイビット)の使い方完全ガイド|初心者向けに図解で徹底解説!
これもう見た?MEXCの使い方完全ガイド|登録から取引方法まで徹底解説
購入したUSDC・MATICをメタマスクへ送金しましょう。
- メタマスクのウォレットアドレスを取得
- 海外取引所からUSDC・MATICを送金
- メタマスクで着金を確認
USDCはデフォルト状態だと、送金してもメタマスクの残高に表示されません。メタマスクにUSDCを表示させるためにも、送金前にトークンのインポートを進めておきましょう。
詳しい送金手順やトークンのインポート方法は、「MetaMaskでトークンを追加する方法解説」記事をチェック!
必要な仮想通貨を準備できたので、CryptoEmpireのアカウント作成に移ります。まずは以下のリンクから、CryptoEmpireのアプリをダウンロードしておきましょう。
ダウンロード完了後にアプリを開き、「Sign in with Web3Games」をタップ。次にメールアドレスを入力して、「CONTINUE」をタップしてください。
入力したメールアドレス宛に認証コードが届きます。認証コードの入力を済ませると、プロフィール作成画面に移行します。「Display Name」・「Username」をそれぞれ設定して「REGISTER」をクリックしましょう。
以上でCryptoEmpireのアカウント作成完了です!
続いて、CryptoEmpire公式マーケットプレイスとメタマスクの連携を進めます。メタマスクのブラウザ機能で公式マーケットプレイスのURL(https://web3games.com/marketplace/cryptoempire-hero)を貼り付けて検索しましょう。
公式マーケットプレイスへ移行後、画面上部のメニューボタンをタップしてください。
「Connect Wallet」→「MetaMask」をタップして、メタマスクにて接続許可を行います。
メタマスクの連携完了後は、プレイヤーアカウントのログインを進めます。設定画面から「Player Login」をタップし、メールアドレスを入力して「CONTINUE」をタップしてください。
認証コードを入力して「LOGIN NOW」をタップ。その後、設定画面から「Settings」をタップします。
「LINK YOUR WALLET」→「SIGN THE MESSAGE」の順にタップすると、メタマスクで署名確認画面が表示されます。署名を完了すれば、公式マーケットプレイスとの連携完了です。
最後に、公式マーケットプレイスからNFT購入を進めます。販売ページにアクセスして、購入したいヒーローNFTをタップしましょう。詳細画面から「Buy Now」をクリックすると、メタマスクで支払い確認画面が表示されます。
あとはメタマスクから支払いを完了させれば、ヒーローNFT購入完了です!
CryptoEmpireの稼ぎ方
CryptoEmpireの稼ぎ方は、以下のとおりです。
アリーナの勝利報酬でトークンを稼ぐ
アリーナでの勝利報酬として、EMPを稼いで収益化していく方法です。上記でもお伝えしたようにEMPの獲得はヒーローNFTを保有している必要があるので、あらかじめ公式マーケットプレイスを通じて購入を済ませましょう。
ゲームプレイから効率よく稼ぐには、以下の点を意識してみてね!
- バトル面:バトル勝利でEMP獲得チャンスを増やす
コンボを意識してピースを消す
特別アイテムの使用場面を考える
ヒーローと敵のクラス相性を理解しておく - その他の面:EMPの獲得量を増やす
トロフィーをなるべく多く獲得する
ヒーローのステータス値を高めておく
ヒーローのアクションポイントを回復しておく
しかし、効率よく収益化するためには保有するヒーローNFTの数も重要です。アリーナでのEMP獲得量は、ヒーローNFTの保有数によって以下のように異なります。
ヒーローNFTの保有数 | 収益係数 |
---|---|
0体 | 0 |
1体 | 0.04 |
2体 | 0.16 |
3体 | 0.36 |
4体 | 0.64 |
5体 | 1 |
ヒーローNFTは5体準備することで収益効率が最大化します。逆に1〜4体しかヒーローNFTを準備できない場合は収益効率が圧倒的に悪くなるため、必ず5体のヒーローNFTを準備しておくのがおすすめです。
タスクをクリアしてトークンを稼ぐ
毎日・毎週のタスクのクリアからEMPを稼ぐ方法です。タスクをクリアすることでポイントを獲得でき、獲得ポイント数に応じてEMPのほか、マジッククリスタルといったアイテム報酬を獲得できます。
- 毎日のログイン
- 一定回数以上のアリーナプレイ
- 一定回数以上のアリーナ勝利
- 一定量のEMP使用
アリーナ報酬の獲得と合わせて進めれば、効率よくEMPを回収できますよ!
マーケットプレイスでNFTを売却して稼ぐ
ヒーローNFT・召喚石をマーケットプレイスで売却して稼ぐ方法です。各NFTを安く購入しておき、需要が高まった段階で売却します。売却の対価として受け取ったUSDCは、取引所を通じて日本円に換金していきましょう。
ユーザーから需要が高いのは、やはりグレードの高いNFTです。仕入れ価格が高騰しやすいのである程度資金力が必要ですが、売却できれば低グレードのNFTよりも大きなリターンが期待できます。
公式マーケットプレイスのほか、召喚機能を活用してNFTを入手するのもおすすめです。あらかじめEMPの準備が必要ですが、公式マーケットプレイスから仕入れる手間やコストを省けます。
CryptoEmpireでよくある質問【Q&A】
最後に、CryptoEmpireでよくある質問について回答します。
CryptoEmpirenの初期費用はいくら必要ですか?
執筆時点(2023年9月)で6.6MATIC(約500円)です。仮に5体のヒーローNFTを揃える場合は、最低でも2,500円ほどかかります。
またヒーローNFTをゲーム内に送付する際にも、MATICによる手数料が必要です。MATICを準備する際は、ある程度余裕を持って購入しておくことをおすすめします。
CryptoEmpireのNFTをゲーム外に出庫する際の手数料は?
出庫するNFTのグレードによっても手数料が異なります。
NFTのグレード | 出庫に必要な手数料 |
---|---|
コモン | 400EMP |
レア | 1,200EMP |
エピック | 6,000EMP |
レジェンド | 30,000EMP |
グレードが高まるほど、手数料負担が重くなる仕組みです。レア以上のNFTを複数出庫する際には注意しましょう。
CryptoEmpireとメタマスクは直接連携できますか?
他のNFTゲームと異なり、メタマスクとゲーム内ウォレットは直接連携できません。CryptoEmpireは公式マーケットプレイスとプレイヤーアカウント・メタマスクを連携させて、NFT購入やNFTの送付を進めていきます。
CryptoEmpireの今後のロードマップは?
具体的なロードマップは、公式サイト等で掲載されていません。しかしCryptoEmpire公式Mediumでは、今後以下のような機能に対応していくと明記されています。
- オンチェーンゲームの導入
- EMPのステーキングリワード機能の導入
- PvPレースモードの導入
- ジェネシス召喚石のクレームを中止
- 仮想通貨・NFTに詳しくないプレイヤーのためのゲームシステム作成
- ゲームの透明性とガバナンス体制の強化
上記機能の概要については、公式Mediumの記事からチェックできますよ!
CryptoEmpireの最新情報の入手方法は?
最新情報の入手は、以下のサイトを活用するのがおすすめです。
まとめ
CryptoEmpireの特徴や始め方について解説しました。今回の内容をまとめると、以下のとおりです。
- CryptoEmpireはパズルによるモンスターバトルを楽しめるマッチ3ゲーム
- PvEでのゲームプレイと並行して、他のプレイヤーとステージ攻略速度を競い合う
- 無料プレイに対応しており、仮想通貨・NFTの準備が必須ではない
- ヒーローNFTを保有していると、ゲームプレイによってEMPを獲得できる
- ゲームプレイのほか、タスククリアやNFT売却からも仮想通貨を稼げる
CryptoEmpireは人気アプリ「パズドラ」に似た、モンスターバトルを楽しめるパズルゲームです。NFTゲームに触れたことがない人でも抵抗なくプレイでき、アプリのアカウント作成だけでゲームを楽しめる点が魅力といえます。
ゲーム自体の正式リリースは、2023年9月が予定されています。正式リリース版で収益化するためにも、まずはヒーローNFTを5体揃えておきましょう。ぜひヒーローNFTを購入したうえでゲームプレイを進めてみてください。
参考文献
- CryptoEmpire公式サイト
- CryptoEmpire公式ホワイトペーパー
- CryptoEmpire公式Twitter
- CryptoEmpire公式Discord
- CryptoEmpire公式Medium
#CryptoEmpire
#CryptoEmpire始め方
#クリプトエンパイヤー始め方